
ブログを始めてこれから頑張ろうと意気込んだあなたは本当に偉い
私も当初ブログで収益化を目指して期待がとても膨らんでいました(今もだけど)
ブログをするのであれば避けてはいけない「SEO」
SEOを学ぶと知らない単語ばかりが出てきます。ブログ初心者にとっては何が何だか分からない
ブログを続けるのが嫌になる前に知識を増やしましょう
本記事ではSEOの勉強をスタートする前にコレだけは知っておいて欲しい知識を準備運動編として紹介

・なぜSEOが必要なのか
・最低限するべきSEO対策
・どうやってSEOの知識を身に付けるのか
当ブログ使用テーマ

SEOとは?ー検索結果で上位表示

SEO=Search Engine Optimization


細かいことを言ってしまうと頭が混乱してしまうので
検索結果で上位表示するための施策だと覚えておいてください
ほとんどの人は調べものをするとき検索エンジンを利用しています
・Google
・Yahoo!
・Bing
・Brave など
検索エンジンで上位表示を得るためにブログ運営では対策が必要
上位表示とは10位以内のこと
ブログの勉強をしているとよく耳にする言葉、「上位表示」
上位表示って何ページまでのことを言うのかと疑問に思う方は少なくない
上位表示は検索結果10位以内
他のサイトでは「検索上位表示は20位まで」「検索上位表示は30位まで」と言われています
しかし当記事では上位10位までと紹介しておきます
その理由はクリック率が関係しているからです
検索結果は1ページに10表示

検索結果に表示される1ページ目には10のWebサイト(広告除く)が表示されています
覚えておいてください
そして肝心なことが1ページに表示されている各サイトで
どれだけクリック率が変わるのか
上位10以外はほとんど見られない
ブログ初心者が必ず覚えておくこと
それは上位表示されなければ意味が無い

1 | 28.5% |
2 | 15.7% |
3 | 11.0% |
4 | 8.0% |
5 | 7.2% |
6 | 5.1% |
7 | 4.0% |
8 | 3.2% |
9 | 2.8% |
10 | 2.5% |
SISTRIX社が公開したデータによると検索結果1位は28.5%、 10位は2.5%で1位との差は大きい
データからわかることは検索順位が下がるにつれて
クリック率が下がる=サイト訪問者数が少ない
私自身ブログを始める前はそんなこと意識していなかったので 上に表示されているものからクリックしてサイトを見ていました



読み手側としては下へスクロールしてサイトを開く手間よりも上の記事をサクっと見る方が楽
検索後いきなり2ページを見る人はよほどの変わり者
結局いくら良い記事を書いても検索ユーザーに届かなければ無いに等しい状態になります
だからこそSEO対策で記事を上位表示させる必要があるわけです




集客メインは検索エンジン
近年SNSが増え集客に取り入れられています
SNSを伸ばして集客数を増やせばいいのではないかと思うのは間違い。 もちろん集客の幅を広げるという意味では重要なことです
しかしSNSだけに集中よりも記事を上位表示させることが必要
インフルエンサーであるならばSNSからの流入は多く見込まれることでしょう。 でも実際はそうなるまでに時間が掛かるしできるものならすでにやってますよね
あくまで検索エンジンからの流入が最優先

当ブログの場合
95%が検索エンジンからの流入です

検索エンジンによる流入は上位表示ページがそうでないページよりも圧倒的に多いです
SNSを伸ばすことも大切ですが最初は記事制作に注力しましょう
ただ記事を書くだけではなく、SEO対策を意識




ここまでのまとめ
・SEOとは検索上位表示するための施策
・上位表示とは10以内
・上位10以外はほとんど見られない
・サイト訪問者数を増やすには検索上位表示が1番
SEOで避けるべき「YMYL」について



YMYL(Your Money Your Life):お金と人生に影響を及ぼす分野
情報発信をするということは誰かがあなたの情報を目にしてそれを参考にします
もし不正確な情報を読者が鵜呑みにして人生に影響を及ぼすことがあればGoogleの評価が下がります
そのためGoogleは厳しい評価でサイトをチェック
ニュースと時事問題 | 科学や技術など重要なニュース |
法律・政府機関など | 情報に基づいた市民を維持するための情報 |
投資・保険など | 財務アドバイス |
ショッピング | 調査または購入に関する情報またはサービス |
医療・健康や安全など | アドバイスや情報 |
民族性や性など | 体系的な差別や疎外に関連するその他の特徴 |
その他 | 大きな決定や生活の重要な側面に関連するトピック |
以上のジャンルものが可能性としてYMYLに該当すると説明しています
もしもこれらに該当する記事を書くのであれば信頼性が必要になります
そのために知っておくべきことが「E-A-T」

「E-A-T」の基準を持つ
・Expertise (専門性)
・Authotitativeness(権威性)
・Trustworthiness(信頼性)


Expertise(専門性)はコンテンツ作成者が特定分野の性質を持っている

Authotitativeness(権威性)は特定分野において多くの人から認められてる存在であるかどうか

Trustworthiness(信頼性)はWebサイトの内容が信頼できるものかどうか

これら3つをまとめると
特定分野に精通している証明+根拠や証拠に基づいた主張をしている
Googleはコンテンツが信頼できるものであるかどうかアルゴリズムを基にチュエックしています
ブログを書いて情報発信をしていくのであれば誠心誠意で読者に記事を届ける意識をもつべきだと思います
ブログ初心者が抑えるSEOポイント3つ



・キーワード
・見出し
・被リンク
キーワードを決める
検索をするときユーザーは必ず「キーワード」を入力します
「〇〇 方法」
「〇〇 おすすめ」
「〇〇 メリット」
キーワードに沿った記事を書かなければGoogle側は認識しません
ここで重要なことはすでにGoogle上に存在しているキーワードを参考にして記事を書くこと
無いキーワード、もしくはあまり検索されないキーワードを設定しまうとそもそも訪れる人がいません。だって検索上に表示されないからね
どうすれば「キーワード」を知ることができるのか、それはツールを使うことです
SEO対策のためのキーワード選定方法はブログ初心者のためにキーワードの選び方を解説で紹介しています

見出し
見出しとは一目でその記事の内容が分かるもの
例えばこの記事のタイトルは、「ブログ初心者のためのSEO講座【準備運動編】」
そして目次を設定して記事の内容を提示しています
ポイントはキーワードをタイトルに盛り込むこと
被リンク

被リンクは外部サイトが自社リンクを貼ること
リンクが張られるのはその記事が参考になるといった場合です
被リンクを獲得するには
・一次情報
・参考になる記事
被リンクを獲得することであなたのブログの信頼性は高まります
SEOの勉強がしたいなら資格がおすすめ
SEOに関する知識を得るためには
・SEOの情報発信している会社を参考にする
・書籍で勉強
・資格を取得する
などが挙げられます
SEOに関する情報発信をしている人を参考にするのも良いですが、抽象的なものが多く物足りないと感じることがあります
参考にしつつ資格もしくは本で勉強することをオススメします
いきなり車のハンドルを握り発進するのではなくSEOの本質、土台となる知識から学んでみてください
当ブログではSEOで必要な知識のみを書いています。参考にしつつ自身で考え実践することが今後のブログ活動で肝になります
最速合格
-
-
【SEO検定4級】2日で合格した私の勉強方法をご紹介!Web関連をしている人なら簡単
続きを見る
私自身ブログを始めた時にはSEOの資格勉強から始めました
資格は1~4級まで
ここでブログ初心者さんが絶対に注意することがあります
1級だけ勉強する、これは絶対にやめてください
1~4級まで用意されており1級さえ取れば全て網羅できるのではないかと思ってしまう方がいます
しかしそれは間違い
1~4級それぞれ別だと覚えておいてください
実際私が資格を取得して重要だと思った順番は、
1級<2級<3級<4級
4級が一番大切です
正直個人ブロガーであれば1級は必要ありません
1級 ローカルSEO、アプリ
2級 競合調査と自社分析
3級 サイト構造とキーワード
4級 GoogleとSEOに必要な3大要素
ブログ初心者はまず4級から勉強して2級取得まで目指すだけで大丈夫


準備運動をしないとケガをする

SEOの必要性、最低限の対策法、知識習得のための行動について紹介しました
ブログをするからにはアクセスは増やしたいですよね
そのためにやるべきことは多いです
何も知らないままただ記事を書いているだけでは時間が過ぎるだけ
アクセスが増えなければモチベーションが下がり否定的な感情になり結果ブログを辞めてしまいます
ブログを辞めてしまう人の大半は知識量が不足していると私は思っています
知識を増やして行動してダメな部分を改善
大けがをする前に勉強から始めてみましょう
このブログでは他にもSEOに関する記事を書いていますのでぜひ読んでみてください