



ブログやサイトを立ち上げる際まず最初に立ちふさがる問題、それはドメイン決めです
こんにちは、エヌ(@enublog)です
ブログを始める時に私はドメイン選びでとても悩みました。現在当ブログは「enublog.com」の独自ドメインを取得しています
このドメインに至るまでに3回のドメイン変更をしました
3回のドメイン変更から言えることは最初のドメイン決めが超重要ということ
なぜ最初のドメイン選びでミスするとと後悔してしまうのか、それはドメインを変更してしまうとサイト全体に大きな影響が出るからです
私は検索上位だったページがランキングから除外になりました(泣)
細かいことを言うとドメイン(URL)変更に伴い記事1つひとつのURLも全て変更しなければいけません
なにが言いたいかというと、後からドメイン変更すると超絶めんどくさい!それだけです
ですからこの記事を見てくださっている方には後悔のないようドメインを決めて欲しいと思います
本記事ではドメインの種類・ドメインの決め方・おすすめドメイン会社について紹介します
本記事の内容
・.comや.netなどドメインの種類説明
・後悔しないためのドメイン決め
・ドメイン選択法
・ドメインを取得するならどの会社が良いか
ドメイン種別
ドメインには「独自ドメイン」と「共有ドメイン」があります
その前にドメインについて少し解説します
ドメインとはインターネットで、コンピューターやネットワークにつけられる名前。DNSによってIPアドレスと対応させる
引用元:広辞苑
例えると自分のサイトを示す住所のことです。住所が無ければ誰もあなたのサイトを訪れることができません

種別
「共有ドメイン」はマンションの一室
「独自ドメイン」は一軒家
無料で使える共有ドメイン
「共有ドメイン」はブログサービス運営会社(note、はてなブログ、アメーバブログ、ライブドアブログ等)やサーバー会社(エックスサーバー、GMO等)が所有しているドメインを利用することです
note | note.com/~ |
エックスサーバー | ~.xsrv.jp |
はてなブログ | ~.hatenablog.com |
共有ドメインの最大のメリットは大手会社のドメインであるためSEOが強いです。無料でドメインが使用できて管理の手間が無いので初心者ブロガーさんにはオススメです
ここがポイント:「共有ドメイン」は大手会社のドメインを使用するためSEO的に強く無料で使用できるから超お得
本気のブログ運営なら独自ドメイン一択
「独自ドメイン」はその名の通り自分だけのドメインです。大手ブログサービス会社名やドメイン提供会社の名前が一切ドメイン名に書かれていません
もしあなたが個人としてブログで収入を得たいのであれば独自ドメインを取得することを強くおすすめします。一番の理由は広告面です。その理由等は別の記事で紹介していまので参考にしてください
ドメインの種類とおすすめ
「.jp」や「.com」をよく目にすると思います。ドメインの種類は多く全部紹介してしまうときりがないため6つに絞りご紹介します。基本的にご紹介する6つの中からドメインと選ぶと良いでしょう
ドメイン種類
「.com」「.jp」「.net」「.org」「.info」「.biz」
順を追って説明していきます
.com(コム)
「.com」はcommercial(商業)という意味でドメインの目的は商業団体向けを示す
登録数が世界で最も多いのが特徴で全世界で登録されているgTLDのうち約77%を占めていて信頼あるドメインとされています

.jp(ジェイピー)
「.jp」はJapanのことで国を表すドメインです。このドメインには日本国内に住所があることが取得条件となっていますので注意してください
.net(ネット)
「.net」はNetworkのことでネットワーク用のドメインとして使用されています。
.org(オーグ)
「.org」はOrganisation(組織・団体)の意味でドメインは対象は非営利団体
.info(インフォ)
「.info」は情報サイトを示している
.biz(ビズ)
「.biz」はBusinessのことでビジネス全般に使われることを示している
別の企業に.comなど先に登録されてしまっている場合の代わりとして提供されている
コスパ重視なら「.com」「.net」信頼重視なら「.jp」
ドメインの種類について紹介しました
実はサイトを運営する上でトップレベルドメイン(.comや.netや.jp)は重要ではありません
そのためトップレベルドメインは悩まずに選択すれば良いです。ドメインにはそれぞれ使用用途がありましたが現在では特に制限なく自由になっています。自分のブログはこうだからこのドメインを選択しなければいけないというわけではないので好きに選びましょう
GoogleはトップレベルドメインとSEOは全く関係ないと言っています
トップレベルドメインとSEOの関係ナシ!
トップレベルドメイン(.comなど)はSEO的にいうと差はなく関係がありません。これについてはGoogleが言っています。以下質問者とGoogleのウェブマスター・トレンド・アナリストのジョン・ミューラー氏の発言を引用したものです
Do you say anything in a TLD, the keywords in a TLD have no impact at all?
youtube-Google Search Central
It's something that you're excluding?
Or it's just the same as keywords in the URL?
As far as I understand it's pretty much completely.
So that the TLD is not something that we take into account.
訳
質問者:TLDのキーワード、TLDのキーワードについてまったく影響はありませんか?それはあなたが除外しているものですか?それとも、URLのキーワードと同じですか?
ジョン・ミューラー氏:私が理解している限りではそれはほぼ完全です。TLDは私たちが考慮に入れているものではありません。
ということでトップレベルドメインについては迷う意味無し!少なくとも大いに関係するということでは無いということです
これで末尾のドメインを決めることができます。次に迷うのは末尾の前のドメイン名です
ドメイン名決めるの大変ですよね。次にドメインを決めるための方法を紹介します
一番早い方法はブログ名とドメインを同じにすること
ドメインの決め方と注意点
ドメインはSEO的に関係はほとんどありません。ではなぜドメインが重要視されているのか
ドメインが重要な理由はブランディングのため
ドメイン名を決めることはこれからあなたがビジネスに取り組む上で重要な作業になります。ドメイン名はビジネスの看板でありブランドです。ユーザーの目にとまることが多いためドメインはあなたのサイトのイメージを左右します
適当にドメインを決めるとあなたの今後のブログ運営に影響します
ドメイン決めはユーザーに認知してもらうための作業です。ドメインを決め方をご紹介します
ドメイン名の決め方と注意点
1.ブログ名と運営者名と同じにする
2.キーワードを入れる
3.短くわかりやすく
4.他企業のブランドや商標は避ける
ブログ名と運営者名と同じにする
一番手っ取り早いのはブログ名と運営者名とドメイン名を同じにすることです
有名ブロガーさんを例に挙げると以下の通りです
ブログ名 | 運営者 | URL |
イケハヤ大学【ブログ版】 | イケダハヤト | ikedahayato.com |
ひつじアフィリエイト | ひつじ | hituji-affiliate.com |
hitodeblog | ☆←ヒトデ | hitodeblog.com |
manablog | マナブ | manablog.org |
Tsuzuki Blog | Tsuzuki | tsuzukiblog.org |
すべて同じ名前にすることでユーザーに認知されやすいです。しかしデメリットもあります。
デメリットはどれか1つでも名前を変更すると違和感を感じることです。初心者ブロガーの場合そもそもブログ名で迷っていたり、匿名か本名かで迷っているでしょう
この段階でドメインを決めることはとても苦痛です
しかしこればかりは決めなければいけません。もし後からドメイン名を変更したとしても設定自体は問題なくできるので安心してください。設定の苦痛を考慮して公開記事数50記事までにはブログ名とドメイン名を固めておいた方が良好
メリット
読者に覚えてもらてブランディングになる
デメリット
どれか1つ名前を変更してしまうと違和感がある。サイト全体の変更に時間がかかる
キーワードを入れる
ユーザーに認知してもらうという点でキーワードをドメイン名に入れることも1つの手段です
SEO関連のテーマなら「seo」、ペットに関するブログであれば固有名詞をドメインに入れるなどユーザーがああなたのブログがどういったものなのか一目見てわかります
キーワードを二語入れる場合は間に「-」を入れます。例としてあなたのブログが「女性 ダイエット」をキーワードにしているなら「female-diet」になります
ドメイン名は短くわかりやすく
検索ユーザーがあなたのブログを訪問したいと考えているとき全員が日本語から検索して訪れるとは限りません。中にはURLを入力した訪問者も存在します
ですからドメイン名は短くわかりやすいようにすることがユーザーの立場的には非常に助かりますしサイト運営者にとっても訪問数が増えることは嬉しいことです
ドメインをわかりやすく短く設定することはユーザーと運営者にとってWinWin
他企業のブランドや商標は避ける
わかっているとは思いますが他の企業が使用しているブランド名や商標をドメイン名に設定することはオススメしません
なぜならユーザーが誤解してしまうからです
大雑把な話、ドメイン名を「google」に設定すると読者はグーグルのページと勘違いしてクリックします。これをグーグルが許すはずがありません
独自の自分にしかないドメインを決めましょう
サーバーとセットで購入するならConoHa WING

WordPressでブログを運営するにはサーバーとドメインが必要です
本来サーバーとドメインは別々でお金がかかるのですが、ConoHa WINGでパックを利用すれば初期費用が0円になります
まだサーバーを購入していない人はConoHa WINGをおすすめします
最安でドメイン取得ならエックスドメイン

運営会社のエックスサーバーは国内No1シェアを誇っています。更新料金が安く、Whois登録情報の公開代理が無料でできるのがおすすめです
ブログやサイトは年間維持費は安いけれどかかるものです。私のブログ運営費に関しては、【参考】ブログ運営にかかる費用は年間いくら?で紹介していますのでぜひ参考にしてください
ドメイン名はゆっくりきちんと考えて設定しよう

ドメインはSEOの観点から特に関係なくユーザーの認知度UPのために短くわかりやすいものにするべきであるということを紹介しました
私自身ドメイン名を3回変更しその度にサイトの修正をして膨大な時間を要してしまいました。この背景にはドメイン名を早く決めなければいけないという焦りがありました
ブログ名も特に決まっていなかったため曖昧なドメイン名となってしまった結果
後悔しました
ですから焦らず今回の記事を参考にドメイン名を決めてこれからのブログ運営を効率よく行いましょう