
自分でブログを立ち上げるならサーバーを慎重に選ばなければいけない。プラン・機能・料金などブログを維持するために管理。これを怠ると面倒ごとが増えてしまうため後悔しない選択をしてほしい
個人ブロガーとしてWordpress開設を検討中のあなた、できるだけ料金を抑えたい・安全にブログを運営したい・そもそも初心者だからサーバー選びの基準が知りたい。
これからブログを始める初心者さんのために本記事を見れば選ぶべきサーバーがまるわかり!
料金+機能面など個人ブログならこれで完璧というものだけ紹介するのでぜひ最後まで読んでください
有名ブロガー利用サーバー
個人ブログを始めるならすでに成功しているブロガーさんがどこのサーバーを使っているか気になりますよね。
あの有名なブロガーさんが利用しているなら自分も同じサーバーを使いたいと思う人もいることでしょう。
当ブログでは有名な個人ブロガーさんがどこのサーバーを利用しているのか調査しました。下記画像を参考にどうぞ!
サイト名 | 運営者さん | 利用サーバー |
ブログ部 | サンツォ | XSERVER |
マクリン | マクリン | Cloudflare |
hitodeblog(ヒトデブログ) | ヒトデ | GMO |
ひつじアフィリエイト | ひつじ | XSERVER |
リベラルアーツ大学 | 両@学長 | GMO |
副業コンパス | クニトミ | XSERVER |
Tsuzukiblog | Tsuzuki | GMO |
manablog | マナブ | XSERVER |
転職アンテナ | moto | Amazon(AWS) |
作業ロケット | アフィラ | GMO |
いれぶんブログ | いれぶん | GMO |
イケハヤ大学【ブログ版】 | イケダハヤト | XSERVER |
クロネのブログ講座 | クロネ | XSERVER |
らふらく | タクスズキ | XSERVER |
WAROCOM | ワロリンス | XSERVER |
ハイパーメモメモ | 沖ケイタ | GMO |
ヨッセンス | ヨス | GMO |
わかったブログ | かん吉 | XSERVER |
副業クエスト | きぐち | XSERVER |
まじまじぱーてぃー | あんちゃ | XSERVER |
ままはっく | まなしば | Cloudflare |
無印ハヤシのブログ | Kosei Hayashida | XSERVER |








「ConoHaWING」が提供開始されたのは2018年で他のレンタルサーバーと比較すると新しいです。しかし提供元がGMOということで安全性が保証されています。
提供サーバー種類
・GMOインターネット提供
「コアサーバー」「ConoHaWING」「お名前.comレンタルサーバー」「ヘテルム」「ロリポップ」
・エックスサーバー提供
「エックスサーバー」「wpX Speed」
ちなみに当ブログは「XSERVER」を利用しています。ブログ開始が2019年で当時私自身もサーバーの知識が全くありませんでした。
そのためおすすめを探して料金が一番安く機能も申し分ない「XSERVER」を契約。
2年ほど利用していますが、エラーなどはありませんでした。
上記で紹介した有名ブロガーさんが利用しているサーバーはあくまで参考です。特にサーバー選びに時間を割きたくないという方は「XSERVER」と「ConoHaWING」のどちらかのレンタルサーバーに絞ってOK
とはいえ、ここまで読んで即断即決でレンタルサーバーを決めるのは少々不安でしょう。

ブログ初心者としてWordpressブログを開始する上でこれだけは知っておいた方が良いというものを厳選!
レンタルサーバー選びのポイント
レンタルサーバー選びは大きく2つに分かれます。あなたはどちらでしょうか?
「コスパ(料金が安い)重視」
Or
「安定・性能重視」
料金が安くて性能が良いというのが本音でしょう。いまのサーバーは本当に優秀で正直どこと契約しても大きな問題はありません。
大きく分けると2つと言いましたが、これでは不十分なのでもう少し嚙み砕いて紹介しきます。
ポイント
1. バックアップ機能
2. WordPress設定・管理が簡単
3. 料金が安い(月1000円以下)
4. 無料SSL化
5. 複数サイト運営が可能
6. サポートが無料
個人ブログであれば上記を充実させればパフォーマンス最高です。
順番に説明していきます。
バックアップ機能
バックアップはブログ運営で重要な役割を担っています。
ブログはインターネットを通じて運営されます。インターネットは絶対安全という考えは捨てましょう。
通信障害やエラーなどがいつ起きるか分かりません。
WordPressを立ち上げて何百何千時間費やしたのに一度のエラーで保存してあったデータが吹っ飛んでしまう。
そんなの最悪ですよね。
ブログ収益を閉ざさないためにもバックアップ機能は必須になります。
ほとんどのサーバー会社にバックアップ機能はあります。違いがあるとするならば「料金」が発生するかしないかです。
バックアップは無料でしてくれるが、復元は有料という場合があります。
WordPress設定・管理が簡単
サーバーを契約すると自動でブログが開設できるなんてことはありません。Wordpressは自分で開設・設定しなければいけません。
ブログをこれから始める初心者にとってこの作業はとても不安に感じることでしょう。
サーバー契約⇨ドメイン取得⇨Wordpressインストール⇨ブログ設定
私もブログ開始当初はわけがわからずどうしたらいいのかさっぱりでした。
WordPress開設経験者から言えることは設定・管理が簡単なサーバー会社を選べ
右も左も分からない人がWordpressを開設するにはやはり簡単である必要があります。ココに時間を費やすことは非常に勿体ない。
本来なら契約した後に管理画面へ移動してWordpressをインストールするのですが、「ConoHa Wing」の場合はサーバー契約時にWordpressブログを開設してくれます。

料金が安い(月1000円以下)
WordPressブログを無料で運営することはできません。運営費が発生します。
ブログを運営するため絶対にかかる費用は2点、「ドメイン」と「サーバー」。
年間どのくらい見積っておけばいいのか知りたいという方は「実は安いブログ運営費用」を参考にしてください。
お店を開く・会社を作るといったビジネスよりもブログは費用が安くて始めやすいです。
安いといってもどのくらい?と疑問に思うことでしょう。月額500~1000円


後で紹介する「エックスサーバー」・「ConoHa WING」は1000円あれば維持できます。気をつけてほしいのはエックスサーバーの場合は初期費用3000円がかかります。
初期費用3000円を払えばその後の月は1000円なので安心してください。
無料SSL化

SSLは、WebサーバとWebブラウザとの通信においてやりとりされるデータの暗号化を実現する技術です。たとえば、インターネットバンキングで利用者登録する場合などは、このSSLを使ったホームページが使われます。ここで入力された情報は暗号化され、金融機関のWebサーバに送られるのです。これにより、通信の途中で情報が盗み見られることを防いでいます。
総務省
例えば、あなたが宅配物を箱の中に閉まって外に出たとき周りの人は箱の中に何が入っているのわかりません。
SSLはこの箱の役割を担っています。
情報を保護して第三者に認識されないようになっているのです。
ここで疑問に思うことはどうやって保護するの?ということ。
保護、つまりSSL化はサーバー側で設定可能。設定するにはSSL化に対応しているサーバー会社を選ぶ必要があります。
基本的にサーバー会社は無料でSSL化に対応していますが、自分でサーバー会社を選ぶ際はその会社がSSL化設定できるかどうかチェックしてください。
複数サイト運営が可能

1つのサーバーで複数のウェブサイトを運営できることをマルチドメインといいます。
ブログ初心者であれば1つのサイトで十分!
ブログが軌道に乗って上手くいくようになり別ジャンルのブログを作成したくなった場合、マルチドメイン対応でないともう1つサーバーに契約しなければいけません。
出費が重なり面倒ですよね。
では将来のことを見据えてマルチドメインに対応したサーバーを今のうちに契約しておくべき。
サポートが無料
WordPressでブログを始めるととにかく分からないことだらけです。
例えば先ほどお話したSSL化(http//⇨https)。ブログ開設当初SSL化のことが全く分からずサーバー会社さんへ問い合わせしたところ親身に対応してくれました。
サポートが充実しているサーバーを選ぶことで何かあったときに1人で悩まず即解決することができます。
以上、サーバー選びのポイントを紹介しました。
もう一度まとめておくと以下の通り
まとめ
・バックアップ機能
・Wordpress設定・管理が簡単
・料金が安い(月1000円以下)
・無料SSL化
・複数サイト運営が可能
・サポートが無料
ここまで読んで結局どこのレンタルサーバーと契約すればいいのか迷うという方がいることでしょう。
結論、いまの段階だと
「XSERVER」と「ConoHaWING」どちらかを契約すればOK
次に両者の比較をしていきますので、好みに合った方と契約してください。
「XSERVER」と「ConoHaWING」比較

Xserver(スタンダード) | ConoHA WING(ベーシック) | |
初期費用 | 3300円 | 0円 |
月額(1年契約) | 1100円 | 911円 |
月額(3年契約) | 990円 | 740円 |
プランアップグレード | 月単位 | 即時 |
プランダウングレード | 月単位 | 即時 |
ディスク容量 | 300GB | 300GB |
メモリー | 8GB | 8GB |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 |
SSL | 可 | 可 |
サポート | メール、電話 | メール、電話、チャット |
上記は共に一番安いプランです。
・コスパ重視⇨「ConoHaWING」
・安定重視⇨「XSERVER」
正直両者に大差はありません。
料金・設定・管理・サポートどれも充実しています。
選ぶポイントとしては少しでも料金を安く抑えるか、昔ながらのサーバー会社で安定を求めるかの2択。
XSERVER

エックスサーバーの特徴はやはり歴史ある会社で安定感抜群
サービス開始は2003年・運用サイト190万超えで国内トップクラスの実績を誇っています。
以前のXプラン⇨スタンダードに名前が変更しました
スタンダード | |
初期費用 | 3300円 |
月額(1年契約) | 1100円 |
月額(3年契約) | 990円 |
プランアップグレード | 月単位 |
プランダウングレード | 月単位 |
ディスク容量 | 300GB |
メモリー | 8GB |
マルチドメイン | 無制限 |
SSL | 可 |
サポート | メール、電話 |
サイト速度も申し分ないためブログ初心者から上級者まで幅広く対応しています。
ConoHaWING

いま最も勢いのあるレンタルサーバーがConoHaWING
人気の秘密は価格の安さに加え表示速度が最高クラスということ
ベーシック | |
初期費用 | 0円 |
月額(1年契約) | 911円 |
月額(3年契約) | 740円 |
プランアップグレード | 即時 |
プランダウングレード | 即時 |
ディスク容量 | 300GB |
メモリー | 8GB |
マルチドメイン | 無制限 |
SSL | 可 |
サポート | メール、電話、チャット |
初期費用が0円には驚き!WINGパックを利用することで最大38%OFF、しかも全ての利用者対象に独自ドメインが2つ永久無料なのがありがたい。
Q&A レンタルサーバー
レンタルサーバーを契約してWordpressブログを開設するということは理解できたと思います。
次にレンタルサーバーに関する細かな質問に答えていきます。
質問一覧
・サーバーとドメイン会社は同じ方がいい?
・サーバー会社A⇨Bへ移動は可能?
・無料ドメインでブログ運営はどう?
・メールサーバーって何で使うの?
・ディスク容量ってどのくらい重要?
どれも知っておいて損はないので学んでいきましょう。
サーバーとドメイン会社は同じ方がいい?
数年前まではドメインとサーバーが別売りでした。これからドメインとサーバーを契約する人はセットで契約するといいでしょう。
問題はサーバー・ドメインどちらか1つを契約している、もしくは両方すでに別々の会社で契約しているという人
答えは極力1社に統一する方が望ましい、設定・管理がとても楽だからです。
すでにドメインとサーバーを別々の会社で契約している場合は解約する必要はありません。勿体ないです。
1つ解決策を挙げるとするならばドメインを「移管」することです。
移管申請というものがあり簡単にドメインを別の会社へ移動させることがあります。移管を希望する人はいま契約しているドメイン会社と移管先の会社両方を確認してください。
ホームページへいくと記載されています。
サーバー会社A⇨Bへ移動は可能?
例えばエックスサーバーからConoHaWINGへサーバーを移動させたいといった場合
移動自体は可能です。
移動させるかどうかはブログの成長具合で大きく変わります。
ブログを開設したばかりであれば移動にさほど問題は生じませんが、
ある程度ブログ記事が多くなった場合にサーバー移動はとても負担があります。移動に伴いやることがとても多いからです。
できればレンタルサーバーを契約するときに移動しないことを前提にすることが良いです。
大した理由が無いのであればサーバー移動はオススメしません。
無料ドメインでブログ運営はどう?
無料ドメインとはサーバー契約時に無料でもらえるドメインのことです。
エックスサーバーを例にすると「~.xsrv.jp」を使ってWordpressを開設
無料ドメインの運営はダメです。
日記ブログ等収益を目指さないブログであれば問題はありません。
しかしWordpress開設で収益化を目指さないブロガーさんていないです。
日記であればnoteやはてなブログ、ライブドアブログを利用すればいいわけです。
なぜ無料ドメインの運営をオススメしないかというと、アドセンスの審査が通らないからです。
SEO上でも問題があるため無料ドメイン<独自ドメインの方がおすすめ
メールサーバーって何で使うの?
サーバーを契約するとメールサーバーを利用(有料の会社もある)することができます。
メールアドレス(~@gmail.com、~@yahoo.co.jp、~@icloud.com)を普段の生活で利用しているかと思います。
このようなアドレスと同様にメールアドレスを作ることができます。
当ブログを例にすると、~@enublog.com
使い道はブログの問い合わせ受け取り・企業とのやりとりなど
プライベートと分けて使いたい人はメールサーバーを利用するといいでしょう。
ディスク容量ってどのくらい重要?
個人ブログであれば気にする必要はありません。
1GB=1000MB
当ブログは個人ブログですが、大量に余っています。
画像を多く使っても余るので個人ブログであれば気にしなくて大丈夫。
まとめ:どの会社も大きな差は無い
今回は有名ブロガーさんが使っているレンタルサーバーおよびサーバー契約時のポイントについて紹介しました。
結論としてこれからブログを開設する初心者さんは「ConoHaWING」か「XSERVER」どちらかを契約すればOK
どちらかで迷う人は
・コスパ重視⇨「ConoHaWING」
・安定重視⇨「XSERVER」
を基準に契約してください
ぶっちゃけ今のサーバー会社はどこも優秀です。差はほとんどありません。
そのため基本的に安心して契約ができます。
最初はWordpressを開設してブログを始めることが不安に感じることでしょう。しかし実際はとても簡単にブログを始めることができます。
いざやってみると「なんだこんな簡単にできるんだ」と不安に感じていたことがバカバカしくなります。本記事を読んだあとは行動に移すだけ!
早急にブログを開設して運営に励んでください
それではまた