
こんにちは、エヌ(@enublog)です。
「見出しタグは順番に配置するべし!」
SEOに関する記事を検索するとこういった情報はよく出てきます
みなさんは自分のサイトの見出しタグがどのように使われているかご存じですか?
まさか、記事を書く際にいきなりhタグ1なんかを使っていませんか?
実は見出しタグh1は記事のタイトルに使われていることが多いんですよ!
それを知らずに記事の本文にh1を配置することはあまり良いとは言えません。
見出しタグは、サイトのテーマによっても違いますが、記事タイトルやサイト名に見出しタグが設置されていることが多いです。
自分のサイトはどこに見出しタグが入っているのか、記事の書き出しの見出しタグはどれを使うかを知るには、
「右クリック」→「要素の検査」でわかります!
今回は、自部のサイトの見出しタグを確認する方法をご紹介します。
すぐに終わります!
自分のサイトを開く(管理画面ではない)
私のサイト「enublog」を参考に見ていきます
まず、自分のサイトを開きます

「右クリック」をして「要素の検査」をクリックします

そうすると下記の画面が現れます

要素の選択をクリックすると一度画面が閉じてしまします。しかし問題はありません。自分が見たいコードをクリックするとまた画面が表示されます。

私はサイト名「エヌは頭文字なんです」に見出しタグが使われているかが見たいのでクリックします。するとまた先ほどの画面が表示されます

サイト名にはh1タグが使われていることがわかりました。
次に記事タイトルの見出しタグを確認します

記事タイトルはh2が使われています
ということは
私は記事の見出しをh2もしくはh3から始めることになります
みなさんも試してくださいね!(^^)!