
PEST分析で市場の大枠を掴む
こんにちは、エヌ(@enublog)です
ブログで収入を得るために開設はしたもののどういった戦略を立ててブログ運営をしたらいいのかわからない。
そもそも自分が参入したい市場は稼ぐことのできる市場なのか
ブログを戦略的に運営したいけれどやり方がわからない、アイデアが思いつかない
そんな方のためにマーケティングフレームワーク「PEST分析」をご紹介します
PESTとは4つの単語から構成されています

それぞれの単語の頭文字でPEST分析と呼びます
PEST分析はフィリップ・コトラー氏が提唱したもので環境分析の重要性を説いています
こんな方におすすめ
- 戦略の立て方がわからない
- 市場分析がしたい
- PEST分析ができるようになりたい
- 市場を分析して稼ぎたい
【おすすめ本】
目次
PEST分析で市場を理解して戦略を考える
なぜPEST分析が必要なのか?
時代は常に変化しています
ガラパゴス携帯からスマートフォンへ変化したり、車が徐々に自動運転へと変わるように私たちは日々変わる世の中で生きています。
総務省の2019年度調査ではスマートフォンの利用率が90%であることが分かっています
この状況の中であなたはガラケーの販売に参入しようとしますか?
答えはNO
参入しないを選ぶことでしょう
なぜあなたが参入をしなかったのか、それは市場を知っているからです
市場の状況を事前に知っていれば戦略を立てることができます
市場の変化に目を向けることで戦略を立て損を回避しましょう
ココでのポイント
市場を分析することはその後の戦略を立てることができ事前に損を回避できる
次に私が作成したPEST分析の例(アパレル・珈琲業界・ブログ)3つをご紹介します
PEST分析 例3つ
アパレル

人件費や繊維において国内では高くなるため国内での生産はあまり行わず、海外で生産をしている企業が増えています
それに加えて服は大量に製造されるため大きな工場が必要になります。
国内では土地が高いため比較的土地が安い海外に生産拠点を置いています
消費者のニーズはデザイン性や品質が良い上に価格が安い3拍子揃ったものを求めている
どれかが欠けていると売り上げは伸びないため開発に力を注いでいる
珈琲店

消費税増税はあったもののコーヒー年間消費量は増えている
飲食店での喫煙規制と缶コーヒーやコーヒー豆の商品が豊富でお店に行かなくとも楽しめることから喫茶店の来客数は少し減少
ブログ

国が副業を推奨したことで副業を解禁する企業がそれ以前に比べて増えた
ネットでの仕事も増えたため副業を始める人が増える
ネット広告がTV広告を超えたことからWeb業界の需要と供給は良好
初心者でも始められるブログサービスが増える
自己啓発本でもブログの重要性がよく書かれている
アフィリエイトマーケティング協会の調査ではブログ人口が増えているというデータが出ている

PEST分析 作成時のポイント


政治的要因は法律・規制から考える
政治的要因では法律・規制・税制の変化などを参考にします。
統計情報もあるので参考にするのに他に良いサイトはありません
ココがポイント
政治的要因を調査するときには、法律や規制、税制を見ることがオススメ
経済的要因は消費動向・物価・景気動向から考える
経済的要因ではモノの価値や消費動向などお金に関することに焦点を当てます
野菜の消費動向や価値が知りたいのであれば、「野菜 年間消費量」「野菜 価格動向」などで検索すると統計の情報が出てきます
その情報が100%正しいというわけではありませんが、調査をする上でデータは必要です
ココがポイント
消費動向・モノ価値をメインに調査
社会的要因は生活の変化・流行・人口動態から考える

私がPEST分析を勉強し始めた時、社会的要因と経済的要因の違いがわかりませんでした
経済的要因は金融(お金)の変化、社会的要因は人の変化
人口動態とは人口の変動のことです。出生数や婚姻数、離婚数があります
ライフスタイルの変化に関して 国立研究開発法人国立環境研究所 の記事がとても参考になりますので引用します
上の図を見ると結構ライフスタイルが変化していることがわかります
ココがポイント
SNSで流行を知る、ニュースやテレビでライフスタイルの変化を知ることができる、1~10年の動向を見る
技術的要因は生産技術・ITから考える
技術的要因ではITの技術やその他新技術をメインに考えると作成しやすいです
近年IT化が伸びています
現金での支払いからキャッシュレス決済が導入されたり、無人レジの導入などがあります
私が勤めている会社では最近、FAX送信がIT化されました。
ココがポイント
IT化や新技術をチェックしよう