未分類

【バッテリー交換で寿命は延びる?】自分でやってみた|新品ノートパソコンを買うお金がない|dynabook r634

2020年6月24日

こんにちは、エヌ(@enublog)です。

私は大学へ進学(2016年4月)してからノートパソコンを購入しました。

大学生になってレポートやプレゼンを作成する機会が増えるためです

私がノートパソコンで購入する上での最低条件

①サイズは13.3インチ

②CUPはCore i5以上

③USB3.0が3個ある

④HDMI出力端子がある

⑤SDカードが入る

⑥DVDドライブなし

⑦無線LAN 〇

⑧Bluetooth 〇

⑨価格は8万円以下(office付き)

持ち歩くことがあるため、15.6では大きくDVDドライブが付いていれば重いんです。

上記の条件を全て満たしていたものがありました

東芝dynabook R634 2013秋モデル

購入金額は中古で6万円弱(office付)でした

購入してから知ったのですが、このパソコンには

画面タッチ可能 + Windows8.1 Pro64ビット

最高のノートパソコンを買えました(*^▽^*)

しかし、現在(2020年6月)になってバッテリー駆動時間が購入当時よりも圧倒的に減りました。

フルで2時間ほどしか使えません汗

ブログを書く上でバッテリー駆動時間が少ないのは本当につらいです…

新品のパソコンを買うお金が無い↓↓↓↓

ということでバッテリーを交換(自分で)することにしました。

・バッテリーを交換するだけで駆動時間延びる?

・自分で交換できる?

・パソコンのデータは大丈夫?

交換作業

まずパソコンを裏返します

ネジは小さいので、小さめのドライバー(+)そしてカバーを外すときにドライバー(-)を用意します

ドライバーは磁石でネジが飛ばないようなものが断然おすすめです

ネジを無くしてしまったら大変です。ぞして自分の気分も沈んでしまいます(笑)

ちなみに私はコンビニで購入したものです

ネジを外す

ネジが13か所もあり、大きさが微妙に違うものがあります

こんな感じでネジを取り外すと楽ですよ!

蓋を取ってバッテリーパック確認

ネジをすべて取り外した後に蓋を外して購入したバッテリーパックと照らし合わせます

同じ商品ですね!

バッテリーパック交換

ネジを外し終えた後にいよいよバッテリーパックの交換をします

とにかく固くて心配になるんです

交換するとき壊れるんじゃないかとソワソワしましたが、結果傷つくことなく取れました

取り外しが終われば新しいバッテリーを挿入!

完了すればネジを閉めて蓋をしてネジを閉めて終わり!

パソコンの寿命は1時間延びた

バッテリーパック交換後、パソコンを起動させ駆動時間を確認

1時間寿命が延びた

データは消えない

バッテリーパックの交換のみなので、

パソコン内のデータは消えません

バッテリーパックの処分はメーカーにより違う

バッテリーパックの廃棄方法はメーカーによって異なります

家庭から排出される使用済みノートブック用充電式電池は全国のJBRCリサイクル協力店に設置されている「充電式電池リサイクルBOX」に入れてください。

Apple

家庭で使い終わった小形充電式電池は、リサイクル協力店の「リサイクルBOX」に入れてください。

東芝

使用済みバッテリーは廃棄せずに、充電式電池リサイクル協力店に設置してある リサイクルBOXに入れて下さい。 詳しくは、一般社団法人JBRC(旧小形二次電池再資源化推進センター)のホームページを御覧下さい。弊社は、一般社団法人JBRCに加盟し、リサイクルを実施しています。

富士通

リサイクルBOXを利用することが無難です

お金があるのであれば新しくパソコンを変えることがいいすが、

今回は、バッテリー交換で寿命がどれほど延びるのか実験も兼ねて行いました

あなたの参考になればと思います

バッテリーパックを自分で交換をされる方は注意して行ってください!

-未分類