
最終更新日:2020年5月8日
こんにちは、エヌ(@enublog)です
タブレットやiphoneをテレビに繋いで大画面で映画やドラマなど映像を見たい方がほとんどだと思います。しかし機械音痴の自分にはやり方がわからないと悩んでいませんか?
実は線を差すだけでテレビの画面に映像を出力することができます。それではご紹介していきます。
HDMIが必要
HDMIケーブルでテレビに映像を出します
テレビとタブレットにHDMIをケーブルを差すわけですが、ここからが注意点です。
テレビの方のHDMIの形とタブレットの方のHDMIの形が異なることが多い
(注意)スマホ側のHDMI端子の形を見る
(例)

HDMI端子の形が2つとも同じですね!
これは主にパソコンとディスプレイを繋げる場合に使います。

先ほどの写真とは端子の形が一方だけ違います。
これはタブレットとテレビを繋ぐ(私のタブレットの場合)ときに使います。
大きいほうがテレビで小さい方がタブレットです。
私の場合
私の使用タブレット:BLUEDOT BNT-801W

端子の確認

HDMIと書かれているところが差込口です!
小さいですね(笑)
タブレットの場合、ほとんどがHDMIタイプDが多いと思います。ちなみに大きい方の端子がタイプAといいます。
そのため私の場合、片方がタイプA 片方がタイプCのHDMIケーブルを購入しました。エレコムの比較的安いモノを購入しました。
エレコム ハイスピード HDMI-Microケーブル 4K 3DフルHD イーサネット対応 1.0m ブラック DH-HD14SSU10BK自分が購入したタブレットがどのタイプの端子が必要なのか、購入ページで確認してから購入するようにしましょう。購入してから自分のタブレットに合わないということではもったいないですからね。
iphoneやipadはケーブルが1つ多い
apple製品の場合は端子が専用のものであるため
apple製品のケーブル+HDMIケーブルが必要です!
通販や店頭を見るとappleの値段が安いHDMIケーブルと高いHDMIケーブルが販売されています。つい安い方を購入したくなりますが、安い方は単にiphone画面を出力するものであり、映画を見るアプリなどに非対応なためテレビに画面を映し出すことができません。apple製品でテレビなどに出力を考えている人は自分の用途を考え購入しましょう。
ケーブルを繋ぐだけで出力完了!
映像の出力方法ですが、とても簡単です。
ケーブルを繋ぐだけです。
テレビ側

テレビのHDMIに差し込みます。テレビによっては入1,2,3がありますが、どこでも構いません、そのかわりに必ずHDMIの箇所に差し込んでください!
タブレット側

お互い差し込みが完了すればテレビの画面で、テレビ側に差し込んだHDMIの入力番号(1~3)を選択します。

出力完了です!簡単ですね(笑)
何度も言いますが、自分のタブレットがどの端子かを購入する前に調べて購入しましょう!