
こんにちは、エヌ(@enublog)です。
自己啓発本は高い!
最近、自己啓発本が大量に書店に並んでいます。多くの自己啓発本は1000円を超えており、本の出費に困っているあなたはこの記事に辿りついたことでしょう
今の自分の仕事で成功するため、自身の成長のために自己啓発本を読んでいる人が大半でしょう
多くの自己啓発本を読んでいるにも関わらず仕事で成果を上げることができず、自身の成長ができていないと感じる場面は少なくない
新品ばかりの本を購入して成果が出ないあなたはだんだんと安く本を買って知識を得たいと考えているはずです
今回の記事では、自己啓発本を安く読む方法をご紹介します
目次
中古本を購入する
安く本を購入する方法の王道は中古本を選ぶことです。新品ではなく一度誰かが使った本であるため値段が多少下がります
中古本を買う人は多いです。中古で本が買えるお店・ネットショップをご紹介します
楽天市場で購入

楽天市場では新品だけが買えるわけではありません。中古でモノを買うことが可能です。購入したい本を検索して上記の画像の「最安ショップを見る」をクリックすると中古で本が買えます
自分が納得値段の本があればそこで本を購入します
Amazonで購入

Amazonも楽天市場同様に中古本を購入することができます
楽天市場とAmazonのどちらかで迷ったときは自分が普段使っていて楽な方を選択すればいいでしょう
NET OFFで購入

Amazonと楽天市場で以外で中古本を購入したいと考えるならNET OFFをおすすめします
オーディオブックで聴く

本は読むだけではなく、聴くことができます。1日24時間の中で効率よく本を読むために聴くという選択肢はあって良いものです。私は社会人になってからaudiobookを活用しています。このことに関しては noteの記事 にて公開していますので興味ある方は読んでみてください
おすすめは audiobook.jpです
私はaudiobook.jpを活用して半年で50冊本を聴きました



オーディオブックは本+音声のため手間代が掛かっているため値段は本を購入するよりも何十%増です
高いと感じる人は少なくありません
今回の記事のテーマは自己啓発本を安く済ませる方法であるため、これでは意味がありません
そこで私は聴き放題プランを試すことをオススメします
audiobook.jpの聴き放題プランは750円です。30日無料でお試し可能です
そもそも自分が読んでよかったと思う自己啓発本に出会える機会は少ないです
本屋へ足を運びタイトルに興味を持った新品の本ばかりを購入していると自分に合わなかったときになんだか損をした気分になります
せっかく本を購入したのに全部読み切らずに途中で終えて売ったり、本棚の奥に置いてしまう経験はあるはずです
audiobook.jpの聴き放題プランでは携帯が部屋は本だらけになることはありません
また、隙間時間を活用して本を聴くことができます。私は電車の中やご飯を食べるときにaudiobookを活用しています。読み行為であれば他の作業をすることは難しいですが、
聴きながらであれば読む行為に比べ他の作業ができます
もしも途中で自分に合わないと思った場合でもすぐに止めて違う本にチェンジができますし、購入するより損をした気分になりません
あなたはどちらを選択しますか?
①自分に合おうが合わないが月に数冊本を購入する
②月750円で好きな本を選んで聴く
ここであなたは後者を選んだのであればすぐに行動するべきです
聴き放題プランで気に入った本が見つかれば書店へ行き購入すれば良いです。もしくは中古で買えばいいのです。最初から本を購入する必要はありません
自身の役に立ち、残しておきたいと思う本を購入すれば良いです
友人から借りる
友人から借りるということは有効な手段です
例えば何万部も売れてあいる本は多くの人が購入しているため、友人がその本を持っているかもしれません
そのため友人から本を借りて読めば購入代は節約できます
自分が全く知らない本を他人が読んでいるというケースは少なくありません
偏見で読むのを避けていた本が実は自分にとってとても重要な本であったということもあります
サイトでロコミを見たり友人に感想を聞いてみると本の情報を得ることができるため、
その本が自分に合うかどうか事前にしることができるため良い本に出会える可能性が高まります
【おすすめ本】
●今ならaudiobook.jpの聴き放題プランで読むことができます!
新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp
図書館で借りる
お金をかけずに本を読む+自分にあった本に出会いたい+知識を広げたい
こう思っているのであれば図書館を利用すべきです
なぜ図書館には良い本が無いと思ってしまうのか
私も以前はこのような考えを持っていました
図書館にはその時に話題になっている本があまりありません。私もそうであったように、あなたも新書=良い本と思っているはずです
たしかに新書はその時に必要な情報が記載されています
流行に沿った内容が詰まっています。しかし昔の本から何も学ぶことができないということは違います
日本180万部を超えたスティーブン・R・コヴィーによって書かれた「7つの習慣」は30年ほど前に出版されました
それほど昔に出版されたにも関わらず、世界500万部の大ベストセラーとなっています
昔の本から学びはあります。そのため、新書だけではなく過去に出版された本にも目を向けることも大切です
そこで図書館を利用します。ご紹介する図書館は大きく分けて3つです
公共図書館で探す
あなたの家の近所に公共図書館は必ずあるはずです。行く図書館を1つに絞る必要はありません。


カーリルとは、図書館蔵書検索サイトです

カーリル3つの特徴
高速で確実な検索
洗練されたデザイン
読みたい本リストをつくって、まとめて印刷
https://calil.jp/
本検索欄から自分が読みたい本を入力します。図書館を指定することで、その本があるかどうか調べることができます
もしも近所の図書館に無くても隣町の図書館には置いてあるということはよくあります。置いてあればまず図書館へ行き借りてみましょう!(^^)!
大学図書館で探す
中には利用できない大学図書館があります。家の近くの大学図書館を利用する場合は大学HPで学外の人でも利用ができるかどうか確認します
国立国会図書館で探す
2020年10月24日現在、抽選予約制による入館制限をしています
国立国会図書館の書庫収蔵能力
東京本館:1200万冊
関西館:600万冊
東京本館(千代田区)、関西館(京都府)は遠方の人であれば行くのに時間がかかってしまいます。そのため国立国会図書館では以下のサービスがあります
国立国会図書館サービス
①遠隔複写
②他の図書館へ貸し出し
①遠隔複写
遠隔複写サービスは国立国会図書館へ行かなくとも複写、いわゆる本のコピーを郵送または宅配便で届けてくれるサービスです
全部ではなく一部の内容だけ欲しいというような場合このサービスはとても役に立ちます。複写を行うには条件があるため詳細は国立国会図書館HP「遠隔複写サービス」をご覧ください
②他の図書館へ貸し出し
あなたが訪れる図書館がこのサービスに対応している場合、そこで借りることができます。このサービスを利用する場合「利用上の制限」をお読みください
私は大学の卒業論文で国立国会図書館を訪れました。その際一緒に自己啓発本を探しました。広々とした空間とたくさんの本でとても満足しました
もし来館される人のために読んでおくべき記事をご紹介します
-
-
【行く前に知っておきたい利用の仕方!】初心者が国立国会図書館へ行く際の注意点|恥をかかずに利用しよう
続きを見る
電子書籍を利用する
本と電子書籍では価格が異なります。それに電子書籍は場所を要さないため部屋に本がたくさんあるということになりません。私がおすすめする電子書籍3つをご紹介します
Amazon Kindle

Amazonが運営している電子書籍ストアです。スマホ、タブレット、パソコンで見ることができます。

電子書籍の場合、本に比べて約200円ほど安いです
楽天kobo

楽天koboは名前の通り楽天が運営している電子書籍ストアです
商品数は約80万冊を超えています。ポイントサービスがとても良いので楽天ユーザーにはおすすめです
honto

運営会社は大日本印刷会社が運営しています。大きな特徴としては丸善・ジュンク堂などと提携しています。商品数は約70万冊です。初回キャンペーンで30%OFFクーポンがもらえるため一度使ってると良いです
電子書籍で音声を流すには


audio.bookの場合、文字で読むことができません
音声のみになります。文字で読みつつ音声を聴きたいという方のためにスマホで音声を流す方法をご紹介します
5秒で終わるアンケート
iphoneの場合
「設定」→「アクセシビリティ」→「読み上げコンテンツ」→「画面読み上げ」

設定画面を開き「アクセシビリティ」をタップ

次に読み上げコンテンツを選択します

画面の読み上げをオンにすると上記の画像のようにボタンを表示されます。これを利用することで音声を流してくれます

手のボタンを押した後に音声を流したい箇所をタップすると音声が流れます。この場合で言うと
「こんにちは、エヌ~」というように音声が流れます。これは電子書籍でも可能です。ぜひ試してみてください
Androidの場合
Androidをお使いの方はGoogleplayストアで「Androidユーザー補助設定ツール」をインストールします

Gooplyストアからインストールします
インストールを終えた後はホーム画面に戻り、タブレットの設定画面を開きます

ユーザー補助をタップします

自分の好みで設定が可能です。特にないという方は上記の画像のように設定を行ってください。設定が完了すれば音声を流すことができます

設定を終えたらいざ音声を流しましょう。電子書籍もしくはサイトの文字なんでも構いません
右下の人のマークを押すと再生ボタンが表示させますのでそこを押すと音声が流れます