
こんにちは、エヌ(@enublog)です。
ブログを始めて収益化を図りたいあなたは
自身のブログまたはサイトを上位表示させて報酬を得たいことでしょう。
なぜ上位表示されるサイトを目指すのか?それはクリック率が高いからです
サイトを上位表示させる理由はクリック率が高く成約率が上がるから

順位 | クリック率 |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
引用:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/
「SEO 上位表示 方法」などで検索するとSEOや上位表示に関する記事がたくさん出てきます。
そういった検索結果の記事を見てみると「サイトを上位表示させるには文字数を増やすべき」
といった記事を目にします。
そのような記事には文字数が多ければ多いほど
サイトを上位表示させる可能性が上がるというようなことが書かれています。
こう思ったあなたは勘違いをしています。
文字数を増やす=SEO効果が上がる=サイト上位表示は違う!
違うというより直には効果が期待できないということです。
要は文字数が多いだけでサイト上位表示ができないのです。

ブログの稼ぎ方が知りたいのに記事を開けば”あ”とだけ書かれていると嫌ですよね(笑)
大げさに言いましたが、このように文字数が多い=SEO効果が上がるということは少し違うと理解して頂きたいです。
なぜ、文字数が多ければSEO効果が上がりサイトが上位表示されるのでしょうか。
それは、記事作成時に意図して文字数を盛り込んでいないからです
結論から言うと、結果的に文字数が多くなってしまう
今回の記事では、文字数が多い=SEO効果の関連性についてご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- SEOと文字数の関係性
- 記事作成で最低限すること
- 記事作成で必要な能力
- サイト上位表示に必要なこと
この記事はGoogleでサイトを上位表示させることを前提として情報を発信しておりますのでご理解いただけるようお願いします
文字数が多ければSEO効果が高いと言われている理由
「上位表示されているサイトは文字数が多い」「文字数を多くすればSEO効果が上がる」「記事作成時は文字数を多くしろ」
といったことを目にしたことがあります。
私の調査では上位表示されているサイトの多くは文字数2000文字以上あります。
しかし上位表示されているサイトはただ文字数が多いだけではありません。
記事にはキーワードが意識されています
要は戦略が素晴らしいということです。
後述しますが、サイト上位表示に必要な要素は
ユーザーの検索意図を満たしているか・E-A-T・独自性があるかで決まります。
このことについては、「 Googleが掲げる10の真実 」より
記述されていますので確認してみてください。
これから記述されていることを読んでもらえれば、記事作成で文字数だけを多くすればいいという考えから様々な要素を詰め込んだ結果→文字数が多くなるということが理解できます。
Googleで上位表示するには?

上位表示の鍵は関連性!?
文字数が多いだけではSEO効果は上がらず、
結果上位表示されないということは記事冒頭でお話しました。
Googleのジョンミュラー氏は以下のことを述べています。
原文:
we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says Oh everything until 100 words is bad everything between 100 and 500 is fine and over 500
we don’t look at it like that we try to look at the pages overall and make sure that
this is really a compelling and relevant search results to users and if that’s the case then that’s perfectly fine if that’s long or short or lots of images or not that’s essentially up to you
翻訳:
私たちはあなたのページの単語を数えて100語までが悪い、100語から500語の間のすべてが大丈夫で500以上になるまでああすべてを言うアルゴリズムを持っていません
私たちは、ページ全体を見て評価してる
本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果(ページ)であれば、長いか短いか、またはたくさんの画像であったとしても、全く問題ない
https://youtu.be/MYkPRo8T44M
以上のことから文字数だけではコンテンツ(記事)は評価されないということがわかりました。
サイトを上位表示させるためには少なくともサイト全体そしてコンテンツの関連性が重要です。
サイトの関連性を増やすには知識を増やす
前述でサイトの上位表示には関連性(網羅性)が必要であると述べました。
サイト記事の関連性を増やすには知識が必要です。
この知識は自身で学ばなければいけまん。
現代はネットが普及しており、情報が多く回っています。そのため勉強する材料はとても豊富といえます。
書籍(本)、ブログやwebサイト、SNS(twitter・youtube)、テレビなど
様々な方法で情報を得ることが可能なため全てから情報収集をすることも良いです。
しかし中は信憑性が乏しい情報があるため見極めは大切です。
多くの情報を取り組みことで関連性(網羅性)が高い記事を作成することができます。
当サイトの上位表示記事

これは当サイトの記事の検索順位です。両方とも検索上位表示されています(2020年9/19時点)
文字数は6795字と2105字
どちらとも文字数は2000字を超えています。
結果として文字数は多くなりました。しかし私は意図して文字数を多くしたのではありません
記事を通して伝えたいことそしてキーワードを盛り込む関連性を高めた結果、
記事が上位表示されたのです。
2105字の記事↓
6795字の記事↓
記事を書くなら文章力を鍛えろ!

ブログやサイトを運営する上で必要な能力は多いと考えている方は多いでしょう。
私はブログで必要な能力はライティングとマーケティングだと思っています。
この記事では私が読んだ本の中でおすすめの3冊をご紹介します。
ライティング初心者にとてもおすすめの本です。
この本は私がライティング本で購入した最初の1冊目です。
この本には、文の基本形(主語、述語、修飾語、被修飾語)やインパクトを与える文の書き方に加えて
競合サイトの分析方法やキーワード選定方法が記載されています。
そのためブログを始めた人にはおすすめです。
文章を書くことは1つの技術であり文章を書くにあたり
心構えや考えをこの本で書かれています。
文章の型を理解して上手く文章を書くコツを学ぶことができます。
今の自分のライティングからさらなるステップアップを目指す場合に読むべき本です。
値段以上の学びがあったので私にとっては本当に勉強になった1冊です。
この本の特徴はWebライティングの知識をマンガで楽しめるという点です。
文字を読むだけでは疲れるという方にはおすすめの本です。
多くの人がこの本を参考にして記事を書いているのではないかというくらい影響力のある本であり学びが多い本です。
文章に自身がなければ校閲ツールを使う
文章が書くのが苦手だけどブログの運営をしたいという方は文章校閲ツールがおすすめです
文章を書く時の不安点
・文章の流れ
・誤字、脱字
・正しい日本語を使用しているかどうか
・表現がわかりやすいかどうか
校閲を使えばすべてが解消します
特に個人でブログを書いていると自分の文章をチェックしてくれる人がいません。
言葉の言い回しは大丈夫か、伝わる文章を書けているのかなど
1人で執筆していると不安になることが多くあります。
下書きの段階では気づかなかったが、
公開してから誤字脱字を多く発見したという経験があることでしょう。
周りの友人にチェックをしてもらおうともあまり思わないはずです。
そこで使えるものが校閲ツールです。チェック項目15以上からあなたの文章をチェックします。校閲ツールの機能は、
読みやすさ、正しい日本語を使用しているか、誤字脱字、わかりやすさなど
文章に必要なものを満たしてくれます。
【文賢】独自に研究を続けた「100を超える視点」を用いて、あなたの文章をチェックします。
効率よく質の高い記事を量産したい方には非常におすすめですので一度試してみてください
まとめ
今回の記事で文字数を増やすことだけがSEO効果を上げるものではないということを理解していただけたと思います。
読者の気持ちを考えて結論を出し、
それに沿ったキーワードを選び記事を量産していき関連性(網羅性)が高くなり質の高いコンテンツが仕上がることであなたのサイトは上位表示されることでしょう。
記事作成時に必要なことはこれらの事前準備に加え、
ライティング力が必要です。
ライティング力を身に着けるには自身で学びスキルを上げるか外注等で自分の文章をチェックしてもらうなど方法は様々ですので自分に合うやり方を探すべきです。
何度も言いますが、記事で文字数が多くなるのは最終的な話であり最初から文字数を決めて作成はしません。記事作成で大事なのは読者に寄り添った記事であるかどうかです。
【記事のおさらい】
・文字数が多いだけではSEO効果は上がらない
・関連性があり質の高いコンテンツを作成しろ
・記事作成でライティング力は必須
・記事に必要な要素を盛り込んだ結果→文字数が多くなる