※早く解決したい方はクリックして飛ばしてくださいね
この記事では、Webライターの始め方についてご紹介します。

Webライター収入を得るまでの流れ
クラウドソーシングに登録→案件受注→納品
クラウドソーシングの利用以外に、直接企業に連絡する・SNS上で営業するといった方法がありますが、ハードルは少し高め。
今回の記事では、「クラウドソーシングの利用」をベースとしたWebライターの始め方をご紹介します。
それに加えて、もう一点。
Webライター初心者は、文字単価1円の案件を受注することを目標にしてみてください。
「文字単価ってなに?」
「クラウドソーシングってなに?」
「どのようにして案件を受注するの?」
「Webライターに必要なスキルはなに?」
「初心者でも本当に稼げるの?」
文字単価1円の案件を目標にする意味やこれらの疑問についてお答えします。
不安は多いかもしれませんが、はっきり言うとWebライターは初心者でも稼げます


この記事をきっかけにWebライターを始めてもらえると幸いです。
それではWebライターの始め方について解説します。
書くことが苦手を克服!
ことばに悩まず済む
クラウドソーシングに登録することでWebライターとしてすぐに活動できる
「Webライターってどうすれば始められる?」
このような疑問を抱いているかもしれません。大まかにいうと、Webライターはクラウドソーシングに登録することでかんたんに始められます。
クラウドソーシングとは、インターネットを通じて仕事を発注する業務形態のことをいいます。
仕事を発注したい人と仕事を受けたい人を仲介しているサービスだと考えてOKです。
いきなりWebライターとして活動したところで仕事をどこから受けようか悩みますよね。そんなときに仕事が簡単に見つけられる場所、それがクラウドソーシングです。


仕事を受ける形式3つ
「案件ってどのように受注するの?」という疑問にお答えしたいと思います。
大手のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」を例に3つの受注形式をご紹介します。
プロジェクト形式 :条件に合意して契約に進む形式( 記事作成・編集など)
コンペ形式 :募集内容に対して提案を行う形式 (キャッチフレーズ・ネーミング)
タスク形式 :用意された設問に回答する仕事形式( 入力作業・アンケート)
Webライターとして、記事を作成するのであればプロジェクト形式になります。
キャッチフレーズやネーミングのコンペ形式は提案数が多く採用されることが難しい印象。
タスク形式は、仕事が簡単である一方で単価が低く、量をこなさなければいけません。

Webライターの案件はさまざまな
Webライターは、ネット上のコンテンツの作成することが仕事です。
この仕事はさまざまで、あなたが何を得意としているか・どのようなコンテンツを作成したいかで受けるべき案件が異なります。
キャッチフレーズ・コピーライティング
ネーミング
レビューや口コミ
記事作成
編集・校正
リライト
文書作成
小説・脚本制作
セールスコピー
インタビュー記事作成
メルマガ作成
書籍や雑誌の作成
SEOライティング
どの案件が自分に合うかを知るために、過去の自分はなにを得意としていたか、どのような案件であれば苦労しなさそうかを考えると良いです。
名前を決める、表現することがなんだか得意かもしれないと感じるのであれば、キャッチフレーズ・コピーライティング・ネーミングがいいかもしれません。
数千文字の文章を書きたいのであれば、記事作成を選択してみましょう。
Webライター収入の決まり方3つ
会社員であれば月収、アルバイトやパートであれば時給で収入が決まります。
一方で、Webライターは基本的に業務委託契約を結び報酬を受けます。では、どのようにして報酬が決まるのか、決まり方は3つ。
- 文字単価
- 記事単価
- 時間制
順番に解説します。
文字単価
クラウドソーシングで案件を見てみると、その多くが文字単価で報酬を決めています。
文字単価は、1文字○円
記事の文字数が4,000文字で文字単価が1円であれば、「1円×4,000円=4,000円(売上)」
もちろん、文字単価が高いほど収入は高くなるでしょう。しかし、単価が高いほど専門性や文章力が求められるため、実績が無い状態での受注は難しいです。
そこで、文字単価1円を目標にしてみてください。
文字単価1円を目標にする理由について後述します。先に読みたいという方は飛ばして読んでくださいね。
記事単価
記事単価は、1記事あたりの単価を決めて報酬をもらいます。
文字数が少ないものであれば、数百円~数千円。文字数が多ければ数千円、SEOや取材記事の場合は数万円を超えます。
記事単価の場合、単に文章を執筆するだけでなく、文字の装飾やCSSを使ったデザインなど他の部分とセットになることもあります。
私が記事単価で案件を受注したときは、執筆だけの案件もあれば装飾やデザインまでして納品することもありました。


どちらが良いかという点ではハッキリさせることはできません。
結局のところ依頼内容を見て、自分にとって良いかどうかを判断するしかありません。案件の探し方については、始め方のステップでご紹介します。
時間制
時間制は、基本的に相手の会社に常駐して、仕事をします。
会社に常駐して記事を執筆するというよりも編集者として企画や他のライターへ指示や記事を添削します。
私は約4年間、Webライターとして活動していますが、時間制の案件は数回しか受けたことがありません。
私の経験
文字単価:7割 記事単価:2割 時間制:1割


Webライターで稼ぐために意識しておく1つのこと
Webライター初心者として、執筆の仕事をしていく上で意識してほしいことが1つあります。
それは、書くことを仕事にしているプロであるということ
そもそも、なぜクラウドソーシングには記事制作の依頼があるのでしょうか。さまざまな理由が挙げられるでしょう。
良質な記事を書いて欲しい、人件費を抑えたいなど
いずれにしても、コンテンツを絡めて収益を得たいと考えているわけです。そのために、専門性のある記事や質の高い文章を必要としています。
「Webライター初心者にとってそれは荷が重すぎる」
そう感じる方も少なくないでしょう。
Webライターにとって文章力は必要ですが、それ以外にも大切なものがあります。それはごくごく普通のものです。
もちろん、あなたでもできます。
それらについては、後半で説明するWebライターに必要なことを参考にしてください。
なぜ文字単価1円を目標にするのか
記事の冒頭で「Webライター初心者は文字単価1円を目標にしよう」とご紹介しました。
なぜ最初に文字単価1円の案件を目標にするのか、その理由は以下の通りです。
- 初心者でも採用されやすい文字単価
- 構成・執筆・校正担当が分かれている
- フィードバックが得られる
これらは、Webライター初心者だった頃の私が1円未満の案件と1円の案件を受注した経験から導き出したものです。
文字単価1円は“お金”と“スキル”の面で良い
得意なジャンルが無い、文章を書く仕事を初めてする場合は文字単価1円を超える案件を受注することは難しい。
しかし、文字単価1円であればプロフィールや応募文を工夫することで採用される可能性は高まります。
Webライター駆け出しの頃によくやりがちなこととして、「低単価の案件ばかり受注する」ことが挙げられます。
その行為が悪いわけではありませんが、低単価の案件ばかりをこなしていると、時間ばかりが過ぎていき収入はそれほど高くない、スキルが向上しているかもわからない
その結果、モチベーションが維持できず辞めてしまう。そんな人たちを見てきました。
低単価の案件は数件に留めて文字単価をどんどん上げていこう
私自身、文字単価1円未満と1円以上の案件を多くこなしてきました。
その経験から言えることは、文字単価1円以上の案件は1記事に携わる人が多いということです。
記事に携わる人
構成担当・執筆者・校正担当・最終確認
低単価の案件は、執筆して提出後に完了という形が多く、たまに修正が入る程度。一方、高単価の案件は校正担当者から細かな指示を受け何度も修正します。
校正担当者が細かな修正点を伝えてくれるため自分の文章の癖や悪い点がわかる
Webライターは孤独に作業をします。そのため、自分の文章の癖などが見つけにくいです。
そこで、第三者に見てもらうことで文章力を向上させることができます。
ポイント
文章力を向上させるために第三者にきちんとチェックしてもらえる案件を選ぶ
報酬を貰うためにWebライターを始めることも良いと思います。
しかし、Webライターとして能力を上げて高単価の報酬を得られるようになりたいと思うのであれば、能力が向上できるクライアントの元で仕事をするべきだと考えています。
スキル向上・高い報酬を得られように、まずは文字単価1円の案件を目標にしてみてください。
Webライターの始め方の手順を紹介するよ
Webライターの始め方5ステップ
Webライターを始めることは簡単です。
2つものを用意してクラウドソーシングさえ登録すれば誰でも始められます。
これから紹介する5つのステップで始めてください
① ネット環境とパソコンを用意する
ネット環境とパソコンを用意します。
ポケットWifiと固定回線どちらがいい?
どちらでもOK!ただ、通信量に制限が無いものが好ましい
Webライターの仕事は調べる作業が多く、書籍だけでなくネット記事や動画から情報を取得します。
そのため、通信量に制限が無いWifiを契約するといいでしょう。
「固定回線は工事費用がかかるから嫌」
「ポケットwifiは通信容量に制限があって使いにくい」
そういった方はコンセントにさすだけで使えるホームルーターをおすすめ
私自身、ホームルーターを使用しています。
接続不良がなく月額料金も抑えられていてとても満足しています。まだwifi環境を揃えていないという方は、ぜひホームルーターを使用してみてください。
おすすめWifi
もう1つ、Webライターにとって必須のアイテムがパソコンです。
私は外出先で作業する場合があるためノートPCにしています
パソコンの選び方の詳細は、「Webライターに必要なパソコンの選び方」でご紹介しますので、参考にしてみてください。
②クラウドワークスもしくはランサーズに登録する
Webライターを始めるのであれば、大手のクラウドワークスもしくはランサーズを始めるといいでしょう。
案件が多いからね
どちらを登録すればいいの?と疑問に思う方もいるかもしれません。
迷わず両方登録しておくといいですよ。実際に仕事をしてみて合う方を重点的に利用するといいでしょう。
登録方法を順番に説明します
クラウドワークス
会員登録(無料)をクリック
登録方法を選択・入力する
メールアドレス以外にGoogle・Yahoo!・Facebookアカウントでの登録も可
メールに届いたURLをクリックして仮登録を完了する(メールアドレスの場合)
基本情報を入力する
- ユーザー名は半角英数字4~16文字(ユーザー名がすでに存在している場合は登録できない)
- パスワードは半角英数字4~16文字・暗号も可
登録完了
クラウドワークスの登録はこれで完了
ランサーズ
会員登録(無料)をクリック
登録方法を選択・入力する
メールアドレス以外にGoogle・Yahoo!・Facebook・Appleアカウントでの登録も可
メールに届いたURLをクリックして仮登録を完了する(メールアドレスの場合)
ユーザー名・パスワード入力
- ユーザー名は半角英数字記号4文字以上(記号-_可能)
- パスワードは半角英数字記号8文字以上
- 主な利用方法「フリーランス・副業・在宅」を選択
登録完了
ランサーズは会員登録を終えてから基本情報を入力します
③プロフィールを作成
登録を終えたあとは、自分がどういった人物であるのかプロフィールを作成していきます。
プロフィールは、クラウドワークス・ランサーズ共にマイページから行うことができますので、開いてみましょう。
副業でWebライターに挑戦する方は、本業の業種や経験年数を書いておくといいでしょう。
その他に所有している資格があれば記入しておきます。
プロフィールに記載しておくこと
・業種と経験年数(大学生であればアルバイト)
・資格
・得意なこと(趣味でも大丈夫)
・活動時間と連絡可能時間←重要
活動時間と連絡可能時間を記入しておくことで、発注者側はあなたがどれだけ活動できるかを理解することができます。
活動時間と連絡可能時間は記載しておこう
④案件に応募する
案件を探すには、クラウドワークス・ランサーズのページ上部「仕事を探す」から見ることができます。
まずは、仕事のカテゴリーからライティング・記事制作(作成)を選択して案件を探してみましょう。
初心者におすすめの条件
・文字単価0.5円~1円
・企業が募集している
・マニュアルがある
自分が得意している分野で文字単価1円・マニュアルがある・企業が募集している案件が理想的です。
しかし、自分が書ける内容の案件がない場合は上記の条件を元に案件を探すといいでしょう。
マニュアルがあることで、初心者でも比較的にスムーズに記事を制作することができます。
⑤Webライター案件を受注・納品
見事採用されれば、クライアントの指示に従って記事を制作していきます。
記事を書いて納品する前に誤字脱字のチェックやマニュアルに沿って書けているかを確認しましょう。
Webライターに必要なパソコンの選び方
Webライターにとってパソコンは必須のツールです。
できれば安い価格で作業に支障が出ない性能を備えているパソコンを選びたいと考えている方が多いでしょう。
その手助けができるように、パソコンの選び方をご紹介します。
無線対応を選ぶ
パソコンには、Wifi接続機能が搭載されていないものがあります。特にデスクトップPC。
仮に接続機能が搭載されていないものを購入したとしても、市販のWifi子機などを使うことで接続が可能です。
しかし、別途購入する必要があるため最初から無線接続ができるパソコンを購入することが無難です。
パソコンを購入する際は、無線接続が可能か有線のみなのかをチェックするようにしましょう。
OSはWindowsかMacどちらでも良い
OSはWindowsかMacのどちらでも良いと考えています。
文章を書く上ではどちらでも問題なし
私の経験では、記事をWordかGoogleドキュメントで提出していました。ほかの方法で提出した経験はありません。
WordとGoogleドキュメントはどちらのOSであっても利用できます。
執筆に関して言うと、どちらのOSを選んでも後悔することはないと思います。自分の好みで選びましょう。
画面サイズは大きい方が作業しやすい
個人的な感想になってしまいますが、画面サイズは大きい方が作業しやすいです。
その理由として、記事を書く際に1つの画面を2分割すると見やすいからです。
自宅で作業するときは、ディスプレイを用いるため3画面ですが、外出時はノートパソコン1つのため分割して使います。
小さい画面は分割すると見にくい
記事を制作する際は、調べものをたくさんします。
少しでも見やすく作業するために、画面サイズは13~15インチは欲しいですね。
私のノートパソコンは15.6インチ
画面が大きいと持ち運びがしんどくないですか?という質問を頂いたことがありますが、そんなことはありません。
なぜなら、小さい画面で作業する方が私にとってはストレスなんです。
初めてパソコンを購入される方は、家電量販店へ行ってパソコンのサイズを見ることをおすすめします。
CPUはIntel:Corei3・AMD:Ryzen3以上が理想
CPUは、人間でいうところの脳と言われており、周辺機器やソフトフェアの指示を処理します。
CPUが高い場合、高解像度の動画編集やゲームが快適にできます。
CPUのメーカーは、IntelとAMDがよく知られており、大体この2社のどちらかが使われています。
Webライターとして、快適に作業をするためにはIntel:Corei3・AMD:Ryzen3以上あれば問題ないです。
私は、IntelCorei3を使用しています。
動画編集やゲームをすることがないため、IntelCorei3で十分です。
Webライターのみをしていた大学生の頃は、4年落ちの中古ノートパソコン(Corei3)を使っていましたが、快適でした。
大学生の頃は中古5万円のノートパソコンを使っていました
性能が高ければ、パソコンの値段も高くなります。
Webライターの仕事のみであれば、高くても10万円程度のパソコンで十分です。
メモリは4~8GBあれば充分
メモリは机の広さで例えられることがあります。メモリ容量が多ければ机は広く、たくさんの本を置くことができます。
つまり、Wordやエクセルなどのソフトや複数のサイトを開いて快適に作業ができます。
私は、メモリ4GBを使用しています。
ブロガーとして、画像編集や複数サイトを開いて情報収集、ソフトウェアを起動して作業をしています。
4GBでストレスなく利用できているため、Webライターとして作業するのであれば4GBで問題はないでしょう。
もし、方向性を変えて動画編集やプログラミングをする可能性があるといった方は、最低8GBを備えておきましょう。
私は差し込み口の種類でパソコンを選んだ
Webライター・ブロガーとして活動している私がどのようにしてパソコンを選んだかをご紹介します。
参考になれば幸いです。
私は、USBメモリとトラックボール(マウス)を使用しています。いずれもType-Aのもの。
そして、ディスプレイを2台使用します。
ディスプレイを2台接続するために、HDMIと変換アダプタが必要。
そのため、Type-Aの差し込み口が3個のパソコンが必要でした。
私が使っているもの
1台目
2台目
ディスプレイ2画面を使うために利用
手を動かさず指だけで操作ができるため負担が少ない
価格を抑えるために探すのが苦労でした
中古でパソコンを探したい方に以下から探すといいですよ
Webライターに必要な能力
Webライターに必要なスキルは関わる分野などで細かく変わってきます。
これからWebライターを始める初心者さんはこれから紹介する3つの能力を大切にしてほしいと考えています。
これらの能力は案件を発注・受注の両方を経験して感じたものです。ぜひ参考にしてください。
文章力は最優先
Webライターにとって文章力は最優先で身に付きたい能力です。
クライアントに「この人の文章はわかりくいな」と思われてはしまうと、継続して仕事をもらうことが厳しくなります。
そもそも「文章力を向上するために何をすればいいのかわからない」という方もいることでしょう。
そこで、シンプルな文章を書くことを心がけてみてください。
専門用語や難読語を使用しないようにしましょう。
あとは、クライアントが指定するルールや記事の想定読者を確認するようにします。
- 専門用語や難読語を使わずシンプルに伝える
- クライアントの指定ルールを守る
- 想定読者に合う文章を考える
あなたは貴重な人材!?報連相は非常に大事
「報告・連絡・相談」なんて当たり前じゃないの?と思っているあなたは優秀な人材かもしれません。
なぜなら、Webライターの中には報連相を怠る人がいます。
結構いるんですよね
私の知り合いは、「発注先のライターから報連相がなく、挙句の果てに仕事をすっぽかした」と嘆いていました。
報連相がなぜ重要なのか、それはクライアントの指示が曖昧な場合があるからです。
「誰に何をどのようにして伝えるのか」
記事を制作する上で非常に大切です。
これらを怠ってしまうと、「○○してほしかった」「○○といった趣旨なので修正してください」と問題が発生してしまいます。
確認していればスムーズに制作できた記事が何度も何度も修正してしまう羽目になります。
お互いストレス無しに仕事が出来るように報連相はきっちりしておこう
スケジュール管理
Webライターによくありがちなことが、仕事を詰めてしまい納期がギリギリになることです。
これが起きる原因の1つは、修正が入ることを前提に考えていないことが挙げられます。
基本的に記事は、何度も何度も修正が入り完成します。そのため、修正を踏まえてスケジュールを組む必要があります。
もちろん、執筆する内容の情報収集や執筆にかかる時間も考慮しなければいけません。
・情報収集にかかる時間
・執筆にかかる時間
・修正する時間(多めに確保しておく)
Webライターは意外となんとかなる
「Webライターを始めるのであればプロ意識を持て」という話を記事の前半でしました。
しかし、なかなかそういった気持ちになれない方が多いはずです。
不安な気持ちになるのはとても分かります。
修正が多く入ったらどうしよう・文章の質が悪いとクライアントから叱られたらどうしようなど、始める前から心配になることでしょう。
私は2020年にWebライターを始めました。その経験から言うと、これらの心配ごとは全く不要です。
怒られ吊し上げにされることはありません。
そもそも記事は何度も修正して出来上がるものです。1発で記事が完成するところを私は見たことがありません。
だからといって適当に書いてはダメ
だからといって適当に書いてはダメ
気楽にやれとは言いませんが、思い詰めることはありません。
Webライターを始めてみれば意外といけるなと感じることがあるはずです。
だから、考え過ぎずに案件に応募して記事を納品してきましょう。
まとめ:Webライターはパソコンとネット環境があればすぐに始められる
副業のおすすめにランクインしているWebライター
実際にWebライターを始めて稼ぐことはできるのか、この答えは、稼げる人もいれば稼げない人もいる
稼ぐといってもどのくらい稼ぎたいかで話は変わってきます。
サラリーマンと同様に稼ぎたいのであれば、執筆以外の仕事もする必要があります。しかし、月に数万円であれば初心者でも十分に稼げる可能性があると考えています。
Webライターで最初の収入を得るために、パソコンとネット環境を用意してすぐに始めましょう。
流れは以下の通り
- パソコンとネット環境を用意する
- クラウドワークスorランサーズに登録
- プロフィールを作成
- 案件に応募
- 採用された後、記事を執筆
- 納品
最初は案件に採用されず、苦しい思いをするかもしれませんが、耐えて応募し続けてみてください。
これを乗り越えることは必ずいい経験になります。
まずは始めてみよう
読者様の質問にお答えします
最後まで読んで頂きありがとうございます。
当ブログは、主にWebライターorブログで稼ぐことを目標にしている読者へ向けてノウハウや情報を発信しています。
少しでも多くの方に満足して頂けるようにコンテンツ制作に取り組んでいます。
その一環として、読者様からの質問や意見を記事1つ1つにお答えしたいと考えています。
「記事のこの部分をもう少し詳しく知りたい」
「○○の部分について質問したい」などなど
記事に対する意見や質問をお待ちしております
頂いた意見や質問に関しましては、どんどん反映致します。
なるべく頂いた意見にお答えするようにしますが、公開できない場合がございますのでご了承ください。
送信方法は記事下の「この記事に対する意見または質問」からお願い致します名前やメールアドレスの入力は不要です
参考・引用サイト
クラウドワークス:仕事を受注する方法
NEC LAVIE公式サイト:パソコンを買うときの【CPUを選ぶポイント】IntelとAMDのどっちがいい?
TECH CANPブログ:パソコンに必要なメモリ容量の目安はどれくらい?メモリ不足の解消法も紹介