
「初心者の頃は単価を下げてでも実績を作るべき」、そう思っていませんか?もしも、スキルを得ながら高単価の案件を受けられるとすれば、どうしますか。
文章力を上げたい・文字単価を上げて収入をアップさせたい。Webライターであれば、誰しもが思っていること。しかし、現実は厳しく案件を受注することができない。やっとの思いで受けた仕事は、コスパが悪い。



「初心者だから、しかたがない」、そう思って自分を納得させていないでしょうか。自分はライター未経験者だから、勉強でスキルを身に付けてから案件を受注しようと、考えていないでしょうか。
もし、自分に能力がないからといって諦めようと思っているのであれば、それは非常に勿体ないです。
本記事では、Webライター初心者がスキルを上げながら高単価な仕事を受けるための方法をご紹介します。
こんな方におすすめ
- 案件が受注できない
- 署名記事を書きたい
- 文字単価1円以上ほしい
- スキルを磨きたい
初心者はクラウドソージングを使うな

おそらくあなたは、クラウドソーシングに登録して仕事を探していることでしょう。
しかし、Webライター初心者にはハードルが高いです。実際にクラウドソーシングを利用して挫折したという人をたくさん見てきました。
なぜクラウドソーシングをおすすめしないのか、その理由を紹介します。
採用されにくい

初心者が仕事を受けるには、自分から案件に応募する必要があります。国内最大級のクラウドソーシングサイト、「クラウドワークス」は数百万件もの案件が掲載されています。


なぜ、Webライター初心者は採用されないのか。様々な理由が挙げられますが、1つとして初心者であることが原因です。
ライターを採用する企業側は、初心者に対してどのような印象を持っているのか考えてみましょう。
・文章力がまだ身に付いていない
・実績が無いから信用性に欠ける
さらに、あなたがライターを採用する立場となった時、どちらを採用しますか。
あなたならどちらを採用する?
・実績記事数100以上、Webライター歴1年
・実績記事数0、Webライター歴1ヶ月
大半は前者を採用するでしょう。これは当たり前と言えば当然のことです。
単価の高い案件ほど、この傾向は強いです。しかし、実際の採用は書いてきた記事の数や歴数だけで決まるわけではありません。
とはいえ、魅力的な案件ほど応募数が多くなることは事実です。初心者が採用される確率は低いと言えます。


全体的に文字単価が低い

上記のデータは、大手クラウドソーシングの文字単価別案件数を表しています。
2円以下の案件が多いことが分かります。


そして、1記事あたりの文字数は1000文字~5000文字が相場
月5万円を目指す場合
2円×5000文字×6記事=6万円
⇨手数料を引いて、約5万円を得られる
もしもあなたが、クワウドソーシングで月5万円を目指すのであれば文字単価2円程の案件を受けることが効率的にいいでしょう。

とはいえ、高い文字単価を受注することは初心者にとって非常に厳しいです。先ほども説明したように、初心者は採用されにくいです。


フィードバックされない
・フィードバックを受けて文章力を磨きたい
・自分だけの目では良い文章が書けているかわからない
こういった悩みから提出先企業でフィードバックを受けたいと思う方は多いでしょう。
私の経験上、フィードバックを受けたことはありません。
なぜ、フィードバックされないのか。答えは簡単です。依頼側は記事を書ける人を求めているからです。


フィードバックがない理由
・単発案件
・依頼側はフィードバックを必要としない文章を書ける人を求めている
・フィードバック作業が面倒
依頼側にとって、クラウドソーシングは効率化を図るための場所です。記事作成を依頼⇨記事が納品される⇨終了、これに時間をかけたくないのが本音でしょう。
実績として残せない
基本的に依頼を受けた記事の権利は相手側に帰属します。さらに守秘義務を交わせば第三者に教えることができません。



仮に執筆記事を公開できたとしても、その記事にあなたの名前が記載されていなければ、信用性に欠けます。
一番良いのは、署名記事を書くことです。署名記事とは、執筆者の名前が記載されている記事やコラムのことをいいます。
しかし、クラウドソーシングの案件で署名記事が書けることは稀です。
解決方法はWebライタープログラムに参加すること

クラウドソーシングは文字単価が低く、効率的にスキルを磨くことができません。また、実績として扱うことも難しいため別の方法を取る必要があります。
解決方法は、Webライタープログラムに参加することです。いわゆる企業と直接契約。Webライター初心者は、この方法を試すといいでしょう。
メリットを5つ紹介します。
メリット①初心者でも参加可能
Webライターを募集している企業の中には、初心者を歓迎していることが多く誰でも参加することができます。
初心者にとってクラウドソーシングはハードルが高いです。応募数が多ければ多いほど、採用される確率は低くなってしまいます。専門性があれば採用の確率は上がるものの、この記事を読んでくださっている方は概ねそうではないでしょう。
初心者が参加できるプログラムを見つけよう
初心者でも参加ができるプログラムはとてもありがたいものです。
メリット②安定して受注できる
企業は毎月たくさんの記事を必要としています。そのため参加すれば安定した記事を受注することができます。


クラウドソーシングは単発案件が多いため、月の収益が不安定になりがちです。しかし企業に業務委託として契約できれば毎月安定して受注することが可能。
クラウドソーシングで単発案件を受ける<企業と契約して継続的に案件を受ける方が◎
メリット③文字単価が高い
ライターを募集している企業の文字単価は基本的に高い傾向にあります。最低でも1円です。


もしも、文字単価0.9円以下ばかりの案件を受けている、そもそも案件すら受けることができていないという人であればクラウドソーシングで案件を受けることを辞めて、ライターを募集している企業に応募するといいですよ。
メリット④マニュアルが完備されている


Webライタープラグラムを企画している企業では、マニュアルが完備されています。
クラウドソーシングを利用しているWebライター初心者さんは、本やネットで勉強していることがほとんだと思います。
インプットは重要ですが、それよりもアウトプットする方がもっと重要です。実践を多く経験することでライティングを磨くことができます。
勉強しながら記事が書ける+報酬が貰える
企業で文章力を学び、それを記事で活かす。さらに報酬がもらえる。これほど良いことはありませんよね?クラウドソーシングでWebライターの仕事を挫折しかけている方は、ライタープログラムに参加することをオススメします。
メリット⑤実績を公開することができる

Webライター初心者にとって、これが非常に嬉しいことだと思います。
誰が見てもわかる実績がある、これは今後ウェブライターを続けていく上で武器になります。実績があることで自信にも繋がることでしょう。
実績を積み上げていけば文字単価3円以上も夢ではありません。
ライター募集企業に参加する際の注意点

実績がある程度ないと案件を受けることができないクラウドソーシングに比べて初心者を歓迎しているライタープログラムに参加することは様々なメリットがあります。
ライタープログラムに参加するメリット
・初心者でも参加できる
・安定して受注できる
・文字単価が高い
・マニュアルが完備されているため勉強できる
・実績になる(署名記事)
しかし、全てのプログラムがこれらに当てはまるわけではありません。署名記事にできないこともあれば、初期費用が少しかかる場合があります。そのため、SNSやネットで条件が良いものを探す必要があります。


「スキルを磨いて報酬が貰える、しかも署名記事が書ける」Webライターにとって、これほど嬉しい条件はありません。そんなサイトはあるのかと疑問に思うことでしょう。
実はあるんです。初心者歓迎・マニュアル完備・文字単価が高い・署名記事が書けるWebライター募集サイトをご紹介します。
【おすすめ】学びながら報酬を得られる!ライターを募集しているサイト
運営情報 | |
法人名 | 一般社団法人和文化推進協会 |
ジャンル | ハンドメイド |
未経験&初心者OK!ライター体験募集

こちらの募集はいつ終了するか分かりません。応募は早めにお願いします。
まとめ
クラウドソーシングは、案件が多いもののライター初心者が受注することは厳しいです。私自身、初心者の頃は文字単価が低い案件ばかりを受けて非常に悩んでいました。
クラウドソーシング以外で成長できる方法をもっと早く知ればよかったと後悔したほどです。Webライターをこれから始める人には効率的な方法でスキルや収入を得て欲しいと思い、今回の記事を執筆しました。
まとめ
- クラウドソーシングだけではスキルを磨くことに時間がかかる
- 全体的に単価が低いためクラウドソーシング脱却が必要
- スキルを磨き安定的に受注したいならライタープログラムに参加
- 企業によっては署名記事が書ける
Webライターとして収入を安定、さらに高収入を得るためには実績を増やして文字単価を上げる。これが最も良いと考えています。そのためにもクラウドソーシングを早めに卒業することがいいでしょう。
その方法としてクラウドソーシングではなく、企業と直接契約することをオススメします。とはいえ、実績がないまま直接企業へ問い合わせるのは不安でしょう。そこで初心者を歓迎している企業の元で記事を書くといいです。