
こんにちは、エヌ(@enublog)です。
問題集を繰り返せば合格はできます
簡単と言っておきながらギリギリの合格でしたが、落ちるよりマシです
SEO検定4級に合格はしましたが、本来の目的はサイトを上位表示させるために勉強しています。私と同じように サイトを上位表示させるために勉強→SEO検定の資格取得を目指す方は本来の目的を忘れずに試験に挑みましょう
合格点は80パーセントの正解数
満点は80点になります。

今回は、私が2日の勉強で合格できた勉強方法と覚えておきたい単語等をご紹介します。この記事を見てからすぐに勉強を始めましょう!
それではいきましょう!
テキストは紙、問題集はKindle

資格を取得するためには、テキストと問題集が必要です!これは言うまでもありません。どちらか片方で十分と思う人はいるでしょう。
資格取得のためだけで勉強をするということであれば、問題集だけで十分です。
しかしSEOの知識を得ることが優先で資格はその延長戦と考えているのであれば、テキストと問題集両方を買うべきです!
なぜテキストは紙で問題集はKindleなのか
私の場合はインプットを紙で行いアウトプットを電子で行う勉強方法です。もっと言うとテキストは家で使う勉強用で問題集は外で使います。
隙間時間で勉強するときに本をカバンから出すのが嫌というのも1つあるんですよね。問題集を電子版で読むことのメリットをご紹介します。
メモ
・単行本より安い
・紙にしたい場合は印刷すればOK
・本を置く場所が増えずに済む
・電車等で本を出して勉強しなくてもいい
電子書籍の方が単行本より安いということは、意外と知らない人が多いのではないでしょうか。私はテキストと問題集をAmazonで購入しました。
単行本は配達してもらい、問題集は購入した後にデータをKindleにダウンロードしました。
電子書籍にしたからといって紙ベースにできないということはありません。
画像化等を行い、それをUSBに保存してコピー機で印刷すれば紙ベースにすることもできます。
そして家に置く本の量が少なくなるということは本当に助かります。
SEO検定をすべて受ける且つ本を2冊ずつ購入するとなると1-4級×2で8冊を購入しなくてはなりません。
8冊を一気に家に置くのは一人暮らしの私からすると大変です(笑)
同じ悩みを持っている人もいると思います。そのため片方もしくは両方を電子書籍にすることはとてもおすすめです!(*^▽^*)
Kindleで購入する際、Amazonアプリでの購入はできません。ウェブブラウザでAmazonを開いて購入しなければいけません
一般社団法人全日本SEO協会HPで試験申し込み

試験会場を決める

試験会場は東京、大阪、名古屋、福岡、広島、仙台、札幌、金沢、高松、那覇から選択できます。
空いている日程から選択する

受付終了となっている箇所の時間帯は申し込むことができません。申し込みはすぐに埋まってしまうので早めに申し込みをしましょう。
1日で1~4級すべて受験することが可能
1日ですべての級を受験したいという方がいれば時間帯が空いていれば受験は可能です!
紙の受験票が無いので注意
SEO検定は紙の受験票がありません。その代わりに受験番号があります。
この受験番号は試験を申し込んだ際に、注文確定で送られてくるメールに記載がされているのでメールを削除しないようにしましょう!
当日用意するもの
- 身分証明書
- 受験番号
- 筆記用具
忘れ物はせずに試験に挑みましょう!(^^)!
試験の詳細等は公式ホームページで確認してください。
2日で合格した勉強方法

問題集8割テキスト2割
SEO検定4級は基礎的な知識を得るためのものです。主に歴史や略称等の問題が多いです。そのため問題集を重点的に行えば合格に近づけます。
初心者の場合、テキストだけの勉強ではイメージがつきにくいです。問題集に重点を置いて勉強することでイメージがつき、全体像が把握できます。
大まかな勉強の流れとしては、問題集を解いてイメージをつける→イメージができない+単語がわからないという場合にテキストを見て理解するというような流れになります。
間違えた箇所だけを見返す
問題集を使う割合が8割であると先ほど述べました。SEO検定4級は比較的優しいものばかりなので、自分が問題集で正解した箇所はほぼ忘れません。正解した箇所よりも間違えた箇所を覚えることが重要です。試験問題は少なくとも全くわからない問題が出てきます。
そのため多くの問題パターンを勉強して正解率を上げることが大切なんです。満点は目指さなくとも正答率を上げるためにわかる問題数を増やしておくことが点数をとるために必要です。
効率を考えた場合、正解した問題は置いておいて間違えた問題を理解して次に出題された場合に備えます。
問題集についている過去問は絶対に解け!
過去問の問題には問題集に書かれていない問題はあります。先ほども言った通り、わかる問題を試験当日までに増やしておかなければいけないため過去門を解くことは絶対です!
過去問も問題集同様に正解できた問題は飛ばし間違えた問題を見直し理解するようにしましょう。これを繰り返すことであなたは試験合格に近づくことができるでしょう!
覚えておきたい単語等POINT
・CGI
・Ajax
・CMS
・スキャナー、エディター、クローラー
・SEO技術3大要素とその詳細
・URLの構成とその優先順位
・サイテーション
・略称(URL、DNS、等)
・歴史(時代が変わるにつれてどのような変化が起きたか)
資格も大事だけれどメインはサイトの上位表示
冒頭でもお話しましたが、SEO検定を受ける人には様々な理由があるでしょう。コンサルティングをするから知識がいる、サイトを運営するから資格を取得するなど理由はバラバラです。
しかしサイトやブログを運営するために勉強をしている人が多いのではないでしょうか。私はそのうちの1人です。自身のサイト「enublog」を検索の上位表示させるために知識を身に着けたいと思いSEO検定を受験することに決めました。
資格を取得して終わりではなく、そこからが始まりであるということはサイトやブログを運営している方であれば当然わかっていることだと思います。今回の当ブログの記事を読んで試験に臨まれる方はぜひコメントもしくはTwitterにてメッセージ頂ければ幸いです。