



WordPress有料テーマの利便性とおすすめテーマについてご紹介します
この記事でわかること
① 有料テーマの値段
② なぜ有料テーマをおすすめするのか
③ 使うべき有料テーマ
初心者ブロガーとして無料のwordpressテーマを使ってサイトを作成していくと、デザインを綺麗にしたいと思うようになります。なぜなら他のブロガーさんと比較した時に自分のサイトが質素に見えてしまうからです
あの人はどうやってサイトを綺麗にしているのだろうか?と疑問に思います
自分でサイトを設計している方もいますが中には有料テーマを使ってサイトを設計しているブロガーさんもいます。
ちなみに私は「AFFINGER5」を使用してサイトを作成しています
結論から言うと、初心者ブロガーは有料テーマを使え!
有料テーマには初心者ブロガーにとって利点がたくさんあるんです
そこでまずは有料テーマを使うべき理由から紹介してその後に有料テーマを選ぶ基準について、最後におすすめの有料テーマ7つをご紹介します
こんな方におすすめ
- 有料テーマを購入するべきか迷っている人
- どの有料テーマを買いたが、どれを選んだらいいか分からない人
- これからブログを本格的に運営していきたい人
WordPress有料テーマを使うべき理由
独自ドメインとサーバーを購入してwordpressを開設した当初、私は無料テーマを使用していました。自分でHTMLやCSSを勉強してサイト設計をしていたのです、圧倒的に時間がかかっていました
記事を書かなければいけないのにデザインばかりにこだわっていた私は思いました
「無料テーマって効率悪いんじゃね?」
「実は有料テーマがあるんじゃないか」という疑問を持ち検索したところたくさんのwordpress有料テーマがあり私は後悔しました
ということで有料テーマを使うべき理由について特に私が思ったこと3つをご紹介します
Wordpress 有料テーマを使うべき理由3つ
① カスタマイズが楽 ② 0からサイトを作る必要がない ③ 分からない箇所を教えてくれる
順番に紹介していきます
カスタマイズが楽
記事を作成する上でカスタマイズは必須!
枠を作成するにしても、色や形を自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます
(例)枠の写真

その他にも私がカスタマイズしたかったものは以下のものです
見出し、会話の吹き出し、プロフィール、トップページ、サイドバー、ヘッダー、フッター
無料テーマの場合、自分でコードを入力しなければいけませんが有料テーマであれば簡単に操作が可能です
ゼロからサイトを作る必要無し
先ほどカスタマイズが楽と紹介したように知識が無くとも綺麗なサイトを作成することができます
私がこの記事で一番言いたいことは、HTMLやCSSの知識が無くても綺麗なサイトが作れるということ
ここがwordprees有料テーマを使うべき一番の魅力
知識ある人であればいいものの何も知らない状態で始めた初心者ブロガーにとって有料テーマを使わない理由はありません。知識が無い部分は有料テーマを使って補えばいいんです

大丈夫です!なぜなら有料テーマはサポートが充実しているんです
分からない箇所は教えてくれる
ブログを開設したばかりの時は分からないことだらけです。解決しようと片っ端から検索するものの結果解決できずに時間だけが過ぎていく。そんな経験をしたことはありませんか?
記事レイアウトの変更・見出しやタイトルのデザイン・スマホ対応の仕方などサイト設計で悩みだすとたくさん出てきてしまいます。それをいちから検索して解決していくには膨大な時間がかかってしまいます
解決策としては有料テーマのサポートを受けることです
ほとんどの有料テーマでは購入時に基本マニュアルがもらえます。そこには設定からデザイン、ヘッダーやフッターなど細かな設定方法が記載されています
基本マニュアルを見ればほとんどの悩みが解決できます。またマニュアルに載っていないことで相談したい場合はお問合せフォームがあるためそこから分からない箇所を教えてもらいましょう
初心者ブロガーは今すぐに有料テーマを買え!

そんな悩みを解決するために次にwordpreesテーマを選ぶときのポイントについてご紹介します
WordPress有料テーマ 選ぶ基準
いざ有料テーマを購入したいと思っても何を基準にしたらいいのかわからない方のために選ぶ基準をご紹介します。
ポイント
① 価格 ②使いやすさ ③デザイン
値段
まず値段についてですが、wordpress有料テーマには5000円のものから15000円以上のものまで様々です。そのなかで私がオススメするのは1万円~1.5万円の有料テーマです。
ブログを本格的に始めたい人であればこれくらいの値段で十分です
サポートがしっかりしていてカスタマイズ範囲も広く、SEO対策もできています。そしてなによりサイトが綺麗
使いやすさ
初心者の場合、苦労するのはコードの入力です
アドセンスの設置やアナリティクス、サーチコンソール導入の際にコードをどのように編集すればいいのかわからなくなります
また文字の色や大きさ、デザインが難しい
有料テーマであれば自分でコード編集をせずに指定箇所にグーグルのコードを設置すれば完了してしまいます
デザイン
サイトを作成する上でデザインは欠かせないですよね
私は現在、『AFFINGER5』を使用していますが、その前に2つ有料テーマを試していました
「トップページをカードのような配列にしたい」、「プロフィールをもっとかっこよくしたい」、「下へスクロールした時にサイドバーが追尾するようにしたい」など色々といじりたいものがあり以前使用していた有料テーマでは自分でコードを入力しなければいけませんでした
これら全てを解決してくれたのは今使用している『AFFINGER5』でした
しかし『AFFINGER5』以外にも魅力的な有料テーマが6つあるのでご紹介します
① 値段 ②使いやすさ ③デザインを考えた上で購入を検討してみてください。
最後に私がおすすめする有料テーマを7つご紹介します
値段・デザイン・SEO・使いやすさ・カスタマイズに分けて評価していますので参考にしてください。
おすすめ有料テーマ 7つ

複数サイト可・デザインの着せ替えが簡単『THE THOR(ザ・トール)』


ザ・トールでは見出しやアイコンのデザインが豊富に用意されています。デザインを試して自分に合ったサイトを作りたいという方におすすめ
モバイルファーストが特徴『STROK19(ストーク19)』


サイトはPCとスマホでサイズが異なります。PCに比べてスマホのページは表示速度が遅くなります。Googleの評価ではページ速度は速いに越したことはないためモバイルフレンドリー対応・対策は必須です。ストーク19ではモバイルファーストが特徴
安価でシンプル且つ綺麗なデザイン『SWALLOW(スワロー)』


スワローの特徴は値段が安価なところです。他の有料テーマを見てもらうとわかりますがほとんどが一万円を超えている中でスワローは9900円です。安いから機能が悪いのではないかと思いがちですが、SEO対策もしているため問題ありません。シンプルで使い勝手が良いので安価な価格でデザイン良くSEO対策をしたい初心者にはおすすめ
デザインを綺麗にしつつ記事に専念『DIVER(ダイバー)』


私はアフィンガー5の前にこのダイバーを使用していました。SEOの強さに驚きました。当初始めたばかりで1か月後にはサイトが上位表示していました。デザインにあまりこだわりなく記事に専念したい方にはおすすめ
万能型タイプ『AFFINGER5(アフィンガー5)』


当ブログ使用テーマです。全てがバランスよく対応しているため使用者側にとってはとても便利です。会話吹き出し、枠の挿入などコードを入れるだけで簡単に挿入できるためおすすめ
オリジナル機能で読者を引き寄せる『JIN(ジン)』


JINにはオリジナル機能のピックアップとコンテンツマガジンがあります。これらの機能のおかげでトップページがおしゃれな仕上がりに出来上がり読者におすすめのコンテンツを提供することができます
ポップなデザインに仕上がる『SANGO(サンゴ)』


他の有料テーマとは全く違ったデザインをしています。カスタマイズできる範囲が非常に多いため自分の思い描くサイト設計ができます。しかしこれはWEB知識がある程度備わっている方がいいです。初心者の時は色々とデザインに迷ってしまいます
SEO<デザイン・使いやすさで選ぼう

おすすめのwordpress有料テーマを7つ紹介しました
初心者の時はよりSEOが強いテーマを購入したいと考えがちですが、SEOに関して言うとどの有料テーマもそこまで差はありません
有料テーマを購入するときは自分が好きなデザインかどうかと値段で決めると購入への一歩を踏みやすいと思います
各有料テーマのデモサイトを見て、自分の理想のサイトを探してみましょう